2015 Fiscal Year Research-status Report
短波長光を活用したSPR-蛍光近接場断層イメージング法の創製
Project/Area Number |
15K05535
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
鈴木 正康 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (70226554)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | バイオセンサ / 表面プラズモン共鳴センサ / 近接場イメージング / 計測工学 / 細胞イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
まず表面プラズモン共鳴(SPR)断層イメージングの基礎実験として光源波長と浸透深さの関係について評価した。ここでは樹脂微粒子のSPR画像の直径から浸透深さを算出した。参照試料として位置によって画像の大きさが変わらない直方体試料を用いた。その結果、光源波長が長いほど浸透深さも長くなることを実証することが出来た。 次にSPRイメージングと同時に、その試料の表面プラズモン増強蛍光(SPEF)に基づく蛍光画像を取得するために、2次元SPR装置のセンサチップを設置するプリズム上に冷却CCDカメラを装着した。申請時に導入を予定していたRetiga6000(日本ローバ)は視野が広く解像度が高いものの感度が不充分でSPEFによる微弱な蛍光画像の取得は困難であることがわかったので、バックグラウンドレベルが低く高感度なライカのDFC365FXを導入した。SPRイメージング画像とSPEFイメージング画像の照合・比較プログラムの作成を現在行っている。 最後に短波長領域の光源でSPEFが観察できるかを確認した。アルミニウム薄膜(膜厚15nm)基板上にルテニウム錯体をPDMSで固定化したものについて光源波長505nmでSPRイメージング画像とSPEFイメージング画像を計測したところ、SPR吸収が最大となった入射角54°付近で蛍光も最大となった。同様に蛍光微粒子を用いた実験でもSPR角で蛍光強度は最大となり、SPEFが観察できていることがわかった。現在多重層薄膜を設計しSPEFがより強く得られる基板を検討している。 以上のように平成27年度に予定していた研究をほぼ計画通り遂行でき順調に進んでいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に予定していた研究計画についてはほぼ予定通りに遂行できた。本課題の経費で導入した冷却CCDカメラを用いたSPEF計測システムにより微弱なSPEF画像の取得も可能となりほぼ満足できる成果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は概ね順調に進展しており、今後もほぼ研究計画通りに推進していく。具体的にはSPEFイメージングに必要なセンサチップやソフトウェアなどのツールの開発を進めると同時に、SPR-蛍光同時計測近接場断層イメージングを実現するための、モデル実験材料の開発や、それを用いた実際のSPR-蛍光同時計測近接場断層イメージングを行い課題等を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
研究は順調に進展しておりほぼ予定通りに執行されているが、わずかに端数が生じた。しかし金額が小さく購入できる物品もないため次年度に持ち越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越して使用する。金額はわずかでありその影響は小さくほぼ計画通りの予算執行を予定している。
|
Research Products
(2 results)