• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

低環境負荷型選択的二酸化炭素分離・固定材の開発

Research Project

Project/Area Number 15K05583
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

加納 博文  千葉大学, 大学院理学研究科, 教授 (60334166)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords環境負荷低減物質 / アルカリ金属炭酸塩 / 二酸化炭素貯蔵 / 異種原子置換 / 結晶構造不安定化
Outline of Annual Research Achievements

湿潤下でのCO2吸蔵材として有望なK2CO3やNa2CO3は理論上の吸蔵量は大きいが、反応速度が遅いとか、再生温度が高いとか、副反応によるロスや高温では吸蔵量が低下するなどといった問題点がある。本研究では、K2CO3やNa2CO3の問題点を克服するために、結晶の一部のK+やNa+をCa2+やMg2+で原子置換し、構造の不安定化を誘起し、CO2吸蔵反応の促進効果があるかどうかを調べた。
水蒸気共存下のCO2吸蔵量は熱重量分析 (TG-DTA) およびX線回折 (XRD) 法で構造変化を検討した。試料としてNaHCO3、KHCO3、Mg(NO3)2・6H2O、Ca(NO3)2・4H2Oの各1 mol/L溶液を用い、A(x/2)B(1-x)HCO3 (A=Mg,Ca、B=Na,K) x=0.01~ 0.20の溶液を調製し、およそ100℃で加熱し、固体を析出させた。
TG-DTAの測定では473 K、N2雰囲気下で分解後、313 K、湿度50 %のCO2雰囲気下でCO2吸蔵反応を2サイクル繰り返した。また、XRD測定により反応前後の結晶構造変化を調べた。
KHCO3ベースの試料は添加による結晶構造への影響は小さいと判断し、さらなる検討はしなかった。
NaHCO3ベースの試料では、Ca添加と比較してMg添加の試料の方が吸蔵時間の短縮が見られためNa-Mgの組み合わせで比率を細かく設定して測定した。Mg添加量を細かく変化させた結果、Mgの添加量が増えるほど全体の吸蔵量は減るものの、脱離反応の開始温度はMgを加えたものの方がわずかに低くなり、結晶構造を不安定化できることが分かった。CO2吸蔵反応速度はx=0.10 (Na0.05Mg0.9HCO3 ) の試料が最も速く、吸蔵量は4.61 mmol/gと比較的高かったので実用的なCO2吸蔵材料として期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで機能としては炭酸カリウムの方が有望であると考えられていたが、より安価な炭酸ナトリウムの利用が熱望されてきた。本研究で比較的安価なマグネシウムを添加することで、炭酸ナトリウムの問題点が克服できる見通しが立ち、CO2吸蔵への応用性が高まった。

Strategy for Future Research Activity

熱分解を容易にするための方法として、結晶構造の不安定化が考えられるため、Kイオンより大きなCsイオンで一部置換し、不安定な結晶を調製し、この試料の熱分解挙動や湿潤下におけるCO2吸蔵反応特性を調べる。
またテレフタル酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩を黒鉛化し、直接それら炭酸塩とカーボンのナノコンポジットの合成を行い、得られたナノコンポジットのCO2吸蔵特性を評価し、さらに優れたCO2吸蔵材料を創成する。
これら吸蔵反応において出入りする熱を用いてケミカルヒートポンプへの応用について検討し、CO2固定化技術や運搬用のキャリアとしての応用など、CO2利用、固定化技術への展開について検討する。

Causes of Carryover

12月から1月にかけて、二酸化炭素吸蔵評価用の装置の改修を予定していたが、別の装置で評価可能であることがわかったので、予定していた改修費を使用する必要がなくなった。ただし、別の装置で評価する場合も、追加装置が必要であることが確認できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のように、別途評価可能な装置に対して追加物品が必要なので、その費用として次年度使用額を充当する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Fabrication of highly ultramicroporous carbon nanofoams by SF6 -catalyzed laser-induced chemical vapor deposition2016

    • Author(s)
      Y. Hattori, A. Shuhara, A. Kondo, S. Utsumi, H. Tanaka, T. Ohba, Hirofumi Kanoh, K. Takahashi, F. Vallejos-Burgos, K. Kaneko
    • Journal Title

      Chem. Phys. Lett.

      Volume: 652 Pages: 199-202

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cplett.2016.04.050

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Double-Step Gate Phenomenon in CO2 Sorption of an Elastic Layer-Structured MOF2016

    • Author(s)
      M. Ichikawa, A. Kondo, H. Noguchi, N. Kojima, T. Ohba, H. Kajiro, Y. Hattori, H. Kanoh
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 32 Pages: 9722-9726

    • DOI

      DOI: 10.1021/acs.langmuir.6b02551

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 構造柔軟性MOF(ELM-11)のガス吸収特性に及ぼす合成反応場の効果2017

    • Author(s)
      5) 都甲 真利、上代 洋、加納 博文
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会
    • Place of Presentation
      横浜市慶応大学日吉キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] アミロイド化したコンカナバリンAに及ぼすカーボンナノ空間の効果2016

    • Author(s)
      羽根 大輔、加納 博文
    • Organizer
      第43回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      千葉市千葉大学西千葉キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
  • [Presentation] 酸化処理された単層カーボンナノチューブへのメトトレキサートの液相吸着2016

    • Author(s)
      Benny Permana、大場友則、伊藤努武、加納博文
    • Organizer
      第30回日本吸着学会研究発表会
    • Place of Presentation
      長崎市長崎大学文教キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-11
  • [Presentation] XPS Analysis of Electronic Structures of an Ionic Liquid Confined in Carbon Nanospace2016

    • Author(s)
      H. Kanoh, S. Thuermer, A. Izawa, Y. Kobayashi, T. Ohba
    • Organizer
      The 67 Divisional Meeting on Colloid and Interface Chemistry, Chemical Society of Japan
    • Place of Presentation
      旭川市、北海道教育大学旭川校
    • Year and Date
      2016-09-22 – 2016-09-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Systematic sorption studies of camptothecin on oxidized single-walled carbon nanotubes2016

    • Author(s)
      H. Kanoh
    • Organizer
      12th International Conference on the Fundamentals of Adsorption (FOA12)
    • Place of Presentation
      フリーデリヒスハーフェン、ドイツ
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 多孔性高分子錯体、ガス吸着材、これを用いたガス分離装置およびガス貯蔵装置2017

    • Inventor(s)
      上代洋、永井徹、加納博文、都甲真利
    • Industrial Property Rights Holder
      新日鐵住金株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-050453
    • Filing Date
      2017-03-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi