2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on self-assembled smart surface structure of biodegradable polymer
Project/Area Number |
15K05593
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
中山 敦好 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10357676)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山野 尚子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20358279)
川崎 典起 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70344158)
増井 昭彦 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (10359383)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生分解 / 光触媒 / スイッチング / 海洋 / ポリエステル / オンオフ機能 / ポリアミド4 |
Outline of Annual Research Achievements |
バイオマスから容易に合成され、かつ、良好な生分解性を有するポリアミド4に光触媒を配合し、一定照度条件下での光触媒担持量をパラメータとした時の抗菌性について調べたところ、光触媒担持量が増加するに従い抗菌活性値も増加することを以前報告した。今回は、光触媒担持量を固定し、照度と照射時間を変化させた場合の抗菌効果について調べた。照度と照射時間を変化させたところ、酸化チタン濃度0.5%の場合、照度2,000 Lx、2時間照射では抗菌活性値は0であったが、高照度及び照射時間が増加するに従い抗菌活性値も増加し、照度3,000 Lx、6時間照射では2.1となり、2桁以上生菌数が減少した。同様に酸化チタン濃度1%のフィルムでは、抗菌活性値が0.7から3.0に増加した。このことから、光触媒担持量を変化させるだけでなく、照度と照射時間を変化させることによっても抗菌性を制御できると考えられる。また、前年度、ポリアミド4コンポジットフィルムの大腸菌及び黄色ぶどう球菌に対する抗菌効果を報告したが、本年度は単離したポリアミド4分解菌に対する抗菌性を評価した。光触媒担持量による効果については、1000 Lx、1時間照射で酸化チタン濃度が0.1 wt%の場合に比べて1 wt%では、100倍、光触媒担持なしの1000倍の抗菌性能を示した。さらに、照度の上昇や照射時間の増加に従って抗菌活性値も増加した。この結果から、コンポジットフィルムにおける抗菌性の発現により、分解菌による生分解性の抑制が期待できると共に、光触媒担持量等を変化させることで生分解性の制御も可能であると考えられる。また、本コンポジットフィルムのポリアミド4分解菌に対する抗菌活性値は、同一条件での大腸菌や黄色ぶどう球菌に対する場合よりも高い値を示していたことから、ポリアミド4分解菌は酸化チタンに対する感受性が大腸菌等に比べて高いと考えられる。
|
Remarks |
投稿中 1."Biodegradation in seawater of aliphatic polyesters", Polym. Deg. Stab.,2019/2/13 2."Biodegradation control of a polyamide4-visible-light-sensitive TiO2 composite", Polym. Deg. Stab., 2019/2/25
|