• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

新しい優環境型赤色無機顔料の開発

Research Project

Project/Area Number 15K05643
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

増井 敏行  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00304006)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords環境調和型 / 赤色顔料 / アルカリ土類金属 / イットリウム / セリウム / 複合酸化物 / 結晶場分裂
Outline of Annual Research Achievements

これまでに使用されてきた無機赤色顔料には、カドミウム赤、鉛丹、辰砂などがあるが、これら既存の顔料中には、カドミウム、鉛、水銀などの強い毒性を示す金属が含まれている。このため、人体や環境に対する悪影響が懸念されることから、世界各国において、これらの顔料にとって代わるような環境に優しい新しい顔料の開発が強く求められている。実際、世界保健機関(WHO)も、玩具や家具に使われる鉛入り塗料が劣化し、粉末になったものを吸い込むことにより、世界全体で毎年14万3千人が死亡し、知的障害者となる子供が毎年60万人以上にのぼると指摘している。そこで本研究では、人体に有害な元素及び環境に対する負荷の大きい元素を含まない無機赤色顔料の開発を目指した。
平成28年度は、赤色顔料の母体となる新たな材料として、AY2O4(A = Ca, Sr, Ba)に着目し、これらの複合酸化物にCe3+を固溶させた試料を合成し、それぞれの色を評価した。その結果、SrY2-xCexO4(0≦x≦1.2)試料のみが単相で得られ、Ce3+濃度の増加に伴い白色から赤褐色に変化することを見いだした。中でもSrYCeO4の組成において赤色度が最も大きくなった。そして、これらはCe3+の4f-5d遷移により可視光領域の波長の一部を吸収することによる発色であることを明らかにした。最終年度は、さらにイオン半径の小さいSc3+を含むASc2O4(A = Ca, Sr, Ba)にCe3+を固溶させ、赤色度の向上を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規な無機赤色顔料として、SrY2-xCexO4(0≦x≦1.2)が有望であることを見いだした。この材料はCe3+の4f-5d遷移により可視光領域の波長の一部を吸収し、赤色に着色するが、Ce3+の結晶場分裂が大きくなるほど赤色度が増す。今後、Y3+をさらにイオン半径の小さいSc3+サイトに代えることによって格子を収縮させ、Ce3+の結晶場分裂を増大させれば、赤色度が大きくなることが期待されるため。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、合成したSrY2-xCexO4(0≦x≦1.2)について、赤色顔料として最も鮮やかな発色を示すように、構成元素や組成を最適化する。最適化された新規顔料について、その構造および発色機構を明らかにするために、X線光電子分光測定により、顔料を構成するイオンの酸化状態を明らかにすると共に、ラマン散乱分光光度計、赤外分光光度計により分光学的性質を評価する。さらに、各顔料粒子の1次粒子径、2次粒子径、ならびに粉体の形状を透過型電子顕微鏡および走査型電子顕微鏡により観察、評価し、これらが発色に及ぼす影響を明らかにする。
得られた知見を新規赤色無機顔料の合成にフィードバックし、赤色純度(原色性)を向上させ、より鮮やかな色彩を有する優環境型無機赤色顔料を創製する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Bi4Zr3O12 as an Environment-friendly Inorganic Yellow Pigment2017

    • Author(s)
      T. Tsukimori, R. Oka, and T. Masui
    • Journal Title

      Dyes and Pigments

      Volume: 139 Pages: 808-811

    • DOI

      10.1016/j.dyepig.2017.01.013

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Black Pigments Based on Calcium Manganese Oxides for High Near-infrared (NIR) Reflectance2016

    • Author(s)
      R. Oka and T. Masui
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 6 Pages: 90952-90957

    • DOI

      10.1039/c6ra21443f

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 環境調和型の着色無機顔料2017

    • Author(s)
      増井敏行
    • Organizer
      第75回顔料工学講座
    • Place of Presentation
      大阪科学技術センター
    • Year and Date
      2017-03-08
    • Invited
  • [Presentation] 環境に優しい無機顔料2016

    • Author(s)
      増井敏行
    • Organizer
      第7回セラミックスの基礎学問研修会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2016-11-24
    • Invited
  • [Presentation] ビスマスとジルコニウムを用いた新規黄色顔料の開発2016

    • Author(s)
      月森貴史・増井敏行
    • Organizer
      2016年日本化学会中国四国支部香川大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] カルシウムとマンガンを用いた黒色遮熱無機顔料の開発2016

    • Author(s)
      岡 亮平・増井敏行
    • Organizer
      2016年日本化学会中国四国支部香川大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] ビスマスとジルコニウムを用いた新規黄色顔料の開発2016

    • Author(s)
      月森貴史・増井敏行
    • Organizer
      2016年色材研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-14
  • [Presentation] カルシウムとマンガンを用いた黒色遮熱無機顔料の開発2016

    • Author(s)
      岡 亮平・増井敏行
    • Organizer
      2016年色材研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-10-13 – 2016-10-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi