• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Materials Interface Engineering in Mesoscopic Solar Cells Using Self-Assembled Metal Nanoclusters

Research Project

Project/Area Number 15K05664
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

萬関 一広  岐阜大学, 工学部, 助教 (30379135)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords色素増感太陽電池 / 酸化チタン / 導電性高分子 / 金属クラスター
Outline of Annual Research Achievements

固体型色素増感太陽電池の高性能化に向けた技術創出は、有機太陽電池分野で重要なテーマである。光電変換機能の向上に向け、素子における電荷分離および電荷輸送効率の向上を考慮しつつ、その要素技術として(i)金属クラスターを用いるサブミクロンスケール酸化チタン電極の材料創出、(ii)多孔質酸化チタン電極のナノスケール空間への導電性高分子の充填・評価法の開拓、(iii)ナノカーボン材料を用いる太陽電池の逐次界面制御法の開発を進めた。
(i)ナノスケールの金属クラスターの加水分解反応を制御し、電荷分離・電荷輸送に適したサブミクロンスケールの酸化チタン微粒子を合成した。水熱法を用いず、低温で金属イオンをドープする独自の合成手法を開拓した。金属イオンのドープ有無によって、結晶系(アナターゼおよびルチル)や形態が異なる酸化チタン微粒子を系統的に作り分けた。
(ii)酸化チタン電極の微小空間における電子材料の積層プロセスとして、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)を酸化チタン内部に光照射下で化学重合し、その分布状態、構造についてレーザーラマンイメージング技術を導入して解析する手法を確立した。例として、重合時間を変化させ、酸化チタン表面上でのPEDOT層の膜厚や空孔内での充填率を制御することで、光電変換効率向上のための指針を得ることができた。
(iii)PEDOT上への銀ペースト塗布で対極を形成する太陽電池以外に、PEDOT/ナノカーボン材料/導電性高分子対極から成る素子構造を新しく開発した。
固体型色素増感太陽電池の高性能化の技術基礎となるこれらの成果について、日本化学会年会、電気化学会、先端錯体工学研究会等で報告し、論文投稿および特許出願を進めた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bradley大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Bradley大学
  • [Journal Article] Structure identification of Ti(IV) clusters in low-temperature TiO2 crystallization: creating high-surface area brush-shaped rutile TiO22017

    • Author(s)
      K. Manseki, K, Saka, M. Masaki, S. Vafaei, T. Sugiura
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 19 Pages: 5844, 5848

    • DOI

      10.1039/C7CE00928C

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Controlled Assembly of Nanorod TiO2 Crystals via a Sintering Process: Photoanode Properties in Dye-Sensitized Solar Cells2017

    • Author(s)
      S. Vafaei, K. Manseki, S. Horita, M. Matsui, T. Sugiura
    • Journal Title

      International Journal of Photoenergy

      Volume: 2017 Pages: 7686053

    • DOI

      10.1155/2017/7686053

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optimizing titanium oxide nanofluid for dye-sensitized solar cells2017

    • Author(s)
      S. Vafaei, K. Manseki, S. Sugimoto, T. Sugiura
    • Journal Title

      Proceedings of the 2nd Thermal and Fluid Engineering Conference, TFEC2017

      Volume: 2017 Pages: 3593,3597

    • DOI

      10.1615/TFEC2017.mnt.017986

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 金属イオンドープ酸化チタンの低温合成と光機能コンポジット薄膜の構築2018

    • Author(s)
      生田尚也, 萬関一広, 杉浦隆
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 3D構造を制御した酸化チタン電極を基盤とするPEDOTの光電解重合と太陽電池応用2018

    • Author(s)
      上山涼太, 萬関一広, 杉浦隆
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Creation of metal complex-based polymer nanocomposite materials for photoenergy conversion2017

    • Author(s)
      K. Manseki
    • Organizer
      The 24th International SPACC Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ブラシ形状を有する高表面積ルチル酸化チタンの合成と色素増感太陽電池への応用2017

    • Author(s)
      坂和樹, 萬関一広, 杉浦隆
    • Organizer
      中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Presentation] ラマン分光法を活用する酸化チタン/PEDOT ナノコンポジット薄膜の解析と太陽電池特性評 価2017

    • Author(s)
      長尾嘉宣, 萬関一広, 杉浦隆
    • Organizer
      中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [Remarks] 杉浦・萬関研究室

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~pcl/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi