• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

超高真空中における動圧流体軸受の特性評価とキャビテーションの可視化観察

Research Project

Project/Area Number 15K05779
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

塩見 裕  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究員 (20578794)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 範子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究員 (20747795)
野木 高  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究員 (30371107)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords動圧流体軸受 / 可視化観察 / レーザ誘起蛍光法
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究成果を以下に示す.超高真空中における動圧流体軸受の軸受特性を評価するために,真空環境下で軸受面を可視化観察しながら,軸受の浮上量,ロストルクを測定可能な試験機を構築した.また,蛍光剤としてクマリン6を用いたレーザ誘起蛍光法によるキャビテーション観察手法を構築した.構築した試験機および観察法を用いて,大気中および真空中における軸受の浮上量とロストルクの測定,接触面に生じるキャビテーション観察を行った.これらのデータと設計値を比較し,その妥当性を現在評価中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の主な目的である試験機および観察手法が予定通り整備されており,概ね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

今後は,動圧流体軸受の課題点の一つである低速領域での接触への対応と,真空中における動圧流体軸受の軸受特性を解析する手法について検討を進める.

Causes of Carryover

供試体である動圧流体軸受やその治具の加工に,計画より費用がかかったため,本年度中に予定していた連携者との打合せを次年度に繰り越し,その費用を供試体製作に使用した.その差額分を次年度に使用する.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に作成する供試体や治具についても計画より費用がかかる可能性が高いため,次年度への繰り越し分は供試体製作として使用する.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi