• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of damage reduction in cold storage of cells by structurization of water.

Research Project

Project/Area Number 15K05840
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

氏平 政伸  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70286392)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水構造化 / キセノンガス / ガラス表面 / 薄膜液 / 細胞障害低減効果 / 冷温保存
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,水の構造化による物質輸送の抑制効果に着目し,キセノン(Xe)ガス加圧と固体表面を利用した薄膜液の2つのアプローチによる冷温障害低減効果を細胞レベルで明らかにすることを目的とし昨年度に続き実験を遂行した.
本年度は,第1に,昨年からの継続として単層培養ヒト皮膚繊維芽細胞を用いた冷温保存におけるXeガス加圧による細胞障害低減効果の温度依存性について,Xeガス加圧圧力0.5MPa,保存時間18時間の条件において,特に4℃付近の温度(3,4,5,6℃)について細かく調べた.その結果,昨年と同様に4℃において最も細胞障害低減効果が高くなる,つまり冷温保存における最適温度であることが確かめられた.また,研究期間の成果として,細胞の冷温保存におけるXeガス加圧による細胞障害低減効果と,最適な加圧圧力(0.5MPa)と温度(4℃)が明らかになった.
第2に,2枚のガラス板(細胞培養用カバーガラス)を固体表面として用い,片方のガラス板表面に培養した単層ヒト皮膚繊維芽細胞と薄膜状の培養液をもう1枚のガラス板で挟み込むことで細胞内外における水構造化の実現を狙った試料の冷温保存における細胞障害低減効果の温度依存性(温度範囲:-2~6℃)について調べた.試料作製方法を改善し,ガラス板基質に播種する細胞数を昨年度の約2倍に増やし,挟み込む液厚さを約20μmに揃えた試料と挟み込まない試料を用いて,保存時間18時間の場合の冷温保存後の細胞活性を検討した.その結果,温度が高くなるにつれて冷温による細胞障害低減効果も僅かに高くなる傾向になった.また,研究期間の成果として,細胞の冷温保存にガラス板に挟み込んだ薄膜液を利用することで細胞障害を低減出来ることが明らかになった.
よって,以上の成果を利用することで細胞や生体組織の冷温保存期間を延ばすことに繋がる可能性が有る.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 細胞の冷温保存における板状材料を利用した薄膜水による障害低減効果2017

    • Author(s)
      氏平政伸,秦菜津美,松下奈央,酒井利奈,吉田和弘
    • Organizer
      日本機械学会 第30回バイオエンジニアリング講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi