• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of higher brain activation of human operator under robot motion control strategy based on dynamical interaction control between human operator and robot

Research Project

Project/Area Number 15K05915
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

積際 徹  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (90362912)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsロボット / 人間-機械協調系 / ロボットの運動制御 / マンマシンインターフェース / 高次脳機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、人間とロボットの力学的な相互作用下での協調作業において、人間-ロボット間の結合・分離状態(干渉状態)に基づいて生じる両者の動特性の干渉具合を動的に可変制御する、新しい制御概念に基づく協調制御法の創成である。人間とロボットの動特性の干渉状態を摩擦特性に基づいて実現し、人間の高次脳機能状態に関する定量評価を行うことによって提案する制御概念の有用性を示す。
人間とロボットの協調作業においては、従来からインピーダンス制御が用いられていたが、高剛性環境との接触下でシステムが不安定になる制御問題が存在していた。この問題解決のため、研究代表者らはロボットの動特性(インピーダンス特性)と人間の作業動特性を分離・結合する制御概念を考案し、動特性の干渉制御を機械的に具現化する動特性調整器の開発を行ってきたが、動特性の干渉制御がもたらす本質的な効果については解明されていなかった。
そこで本研究では、動特性の干渉制御下における人間の高次脳機能状態や筋肉の活動状態を計測し、協調作業における動特性やその干渉が及ぼす影響についての調査を行った。まず、作業中における動特性と動作特性が人間の応答や生体情報に与える影響を明らかにするため、作業対象が有する慣性および摩擦力をパラメータとして、脳・筋活動の賦活状態に及ぼす影響を明らかにする評価手法についての検討を行った。本年度(2017年度)の研究成果は、光トポグラフィ装置、筋電計測装置、三次元位置計測装置によって得られる、脳・筋活動の賦活状態ならびに人間の動作情報から、ロボットの動特性や作業対象が有する動特性との干渉状態下における人間の応答や生体情報について評価する手法を確立し、その有用性を実験的に明らかにしたことである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Analysis of Upper-Extremity Motion and Muscle and Brain Activation During Machine Operation in Consideration of Mass and Friction2018

    • Author(s)
      Tsumugiwa Toru, Shibata Atsushi, Yokogawa Ryuichi
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Human-Machine Systems

      Volume: 48 Pages: 161~171

    • DOI

      10.1109/THMS.2018.2789682

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Maneuverability of Impedance-Controlled Motion in a Human-Robot Cooperative Task System2017

    • Author(s)
      Tsumugiwa Toru, Takeuchi Yoshiki, Yokogawa Ryuichi
    • Journal Title

      Journal of Robotics and Mechatronics

      Volume: 29 Pages: 746~756

    • DOI

      10.20965/jrm.2017.p0746

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Changes in brain activation associated with backlash magnitude: a step toward quantitative evaluation of maneuverability2017

    • Author(s)
      Sugiura Kazue, Tsumugiwa Toru, Yokogawa Ryuichi
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 23 Pages: 140~145

    • DOI

      10.1007/s10015-017-0406-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両もち梁理論を用いたロボット装着型機械インピーダンス可変機構の開発・評価2017

    • Author(s)
      永田求,神吉厚之,積際徹,横川隆一
    • Organizer
      第35回 日本ロボット学会 学術講演会
  • [Presentation] 両もち梁理論を用いた機械インピーダンス可変機構による人間とロボットの協調作業2017

    • Author(s)
      由良美帆,神吉厚之,積際徹,横川隆一
    • Organizer
      第35回 日本ロボット学会 学術講演会
  • [Presentation] インピーダンス可変機構を用いた人間とロボットの協調作業システムにおける安定解析2017

    • Author(s)
      内田智之,神吉厚之,積際徹,横川隆一
    • Organizer
      第35回 日本ロボット学会 学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi