2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of wheelchair-attachment type cycling unit for people with disabilities
Project/Area Number |
15K05919
|
Research Institution | Akita National College of Technology |
Principal Investigator |
小林 義和 秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50331971)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 機能的電気刺激 / 下肢関節モーメント / ボトムブラケット高さ / トレーニング / リハビリテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に障がい者用自転車の製作、28年度に下肢関節モーメント評価用ペダルセンサの開発を行った。28年度中に健常被験者による随意運動とFES刺激運動の実験を行なった。自転車のクランク軸中心(ボトムブラケット:以下BB)高さを変更した3種類の自転車で実験を行い、それぞれの自転車におけるBB高さ変更が下肢関節モーメントに及ぼす影響を評価した。その結果、座面より低い位置にある場合(upright type)は非常に小さい運動負荷でサイクリング運動が実現できた。一方、BB高さが座面と同じか、高い条件の自転車(four-wheel type、recumbent type)では,より大きい運動負荷(股関節モーメントや膝関節モーメントが大きくなった)が必要であった。以上より、BB高さの変更が、トレーニングやリハビリテーション効果に及ぼす影響が明らかになった。 以上の結果を、29年度に英国で行われたIFESS(国際FES学会)で講演発表を行った。発表の結果、非常に有益な質問やコメントを得た。当初の予定では平成29年度に障がい者の被験者による実証実験を行う予定であったが、今回の健常被験者で行った結果を論文にまとめることが必要であると考えた。さらに、得られた知見を日本国内だけでなく、海外にも伝えるために、英語論文での論文発表に取り組んでいる。レフェリーの先生方からの貴重なご意見や、コメントを参考により良い論文になるよう作成・投稿中である。障がい者の被験者での実験は今後の課題とする予定である。
|