• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

3D及び2.5D-ICに適用可能なバリヤレス絶縁膜の低温作製

Research Project

Project/Area Number 15K05975
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

武山 眞弓  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80236512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 勝  北見工業大学, 工学部, 助教 (10636682)
野矢 厚  北見工業大学, 工学部, 教授 (60133807)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords表面・界面物性 / 絶縁膜 / バリヤレス / 3次元集積回路 / シリコン貫通ビア配線 / 拡散
Outline of Annual Research Achievements

2.5D及び3D集積回路において、ウェハあるいはチップ間を最短で接続するシリコン貫通ビア配線(TSV)が注目されている。中でも、LSIを作製した後、TSVプロセスを行うビア・ラストプロセスでは、ビア配線として低抵抗なCuを使用できるというメリットがある。その一方、CuはSi中を低温でも容易に拡散することが知られており、その拡散制御及びビアの電気的な分離のため、拡散バリヤと絶縁バリヤが必要である。さらに、既に形成されたLSIを劣化させない低温でこれらのバリヤ膜を作製しなければならないという制約がある。
そのような中で、我々はSiNx膜を低温で作製することを念頭におき、全く非加熱でSiNx膜を作製することに成功した。一般に、低温作製されたSiNx膜はCuの拡散を抑制することが困難であり、バリヤ性が期待できないことが知られている。そこで我々は、得られたSiNx膜のCu拡散に対するバリヤ性を検討するため、Cu/SiNx/Si構造、いわゆるバリヤレス構造を作製し、熱処理を行うことで、Cuの拡散の挙動を評価した。その結果、SiNx膜は20nmの膜厚という絶縁バリヤとしては薄い膜厚を用いたものの、700℃程度以上の熱処理後においても、Cuの顕著な拡散が見られないことを確認した。この結果は、低温作製SiNx膜の特性として極めて有用であることが明らかになり、今後引き続きこの有用な特性が得られたメカニズム等の詳細を検討することとした。
一方、拡散バリヤを介した系についても検討を進めており、様々なバリヤ材料をラジカル窒化にて成膜することにより、室温での作製に成功した。さらにそれらのCu拡散に対するバリヤ性についても検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビア・ラストプロセスに適用可能な低温でのSiNx膜の作製に成功し、かつバリヤレスの状態であっても、Cu/SiNx間の顕著なCu拡散を700℃程度以上の高温熱処理後においても抑制できている。
さらに、バリヤレスとの比較のための拡散バリヤ材料を用いた系についても検討も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

現状では、スパッタターゲットの処理を工夫することで、高性能な低温SiNx膜が得られているが、今後膜表面にラジカル処理を加えることにより、得られたSiNx膜の特性変化について検討する予定である。
一方、拡散バリヤはラジカル処理にて、全く非加熱で成膜可能なことが明らかとなり、Cu拡散に対するバリヤ性を検討し、最終的には拡散バリヤの有無によるCu拡散の挙動の違いを明らかにする予定です。

Causes of Carryover

本年度導入を予定していたラジカル発生装置であるが、当初計画以上に良好な絶縁膜を全く非加熱で成膜することができ、その特性評価を主目的としたため。
また、拡散バリヤ材料の成膜に関してはラジカル処理を導入し、どのようなラジカル発生装置とすべきか、基礎的なデータを取得することを優先したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度に基礎的なデータは取得したので、次年度以降は実際にラジカル発生装置を設計、試作することで、さらなる高性能な低温絶縁膜の作製及び拡散バリヤ材料の作製を精力的に行う予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Room-temperature deposition of HfNx barrier by radical-assisted surface reaction for through-silicon-via in three-dimensional LSI2016

    • Author(s)
      M. Sato, M. B. Takeyama, A. Noya
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 55 Pages: 02BC21(1-4)

    • DOI

      http://doi.org/10.7567/JJAP.55.02BC21

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Low-temperature-deposited insulating films of silicon nitride by reactive sputtering and plasma-enhanced CVD: Comparison of characteristics2016

    • Author(s)
      Masaru Sato, Mayumi B. Takeyama, Yoshihiro Nakata, Yasushi Kobayashi, Tomoji Nakamura, and Atsushi Noya
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 55 Pages: 04EC05(1-4)

    • DOI

      http://iopscience.iop.org/1347-4065/55/4S/04EC05

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ナノ結晶HfNx膜上のCu膜の組織観察2016

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、青柳英二、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      福岡県福岡市
    • Year and Date
      2016-03-15 – 2016-03-18
  • [Presentation] 低温作製された窒化物薄膜の特性2016

    • Author(s)
      武山真弓、佐藤 勝、小林靖志、中田義弘、中村友二、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会シリコン材料・デバイス研究会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-01-22 – 2016-01-22
    • Invited
  • [Presentation] ラジカル処理を用いた低温TiNx膜の特性評価2016

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会シリコン材料・デバイス研究会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-01-22 – 2016-01-22
  • [Presentation] ラジカル処理によるHfNx膜の室温作製2015

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、野矢 厚
    • Organizer
      電気・情報関係学会北海道支部連合大会
    • Place of Presentation
      北海道北見市
    • Year and Date
      2015-11-07 – 2015-11-08
  • [Presentation] 室温成膜したSiNx膜の特性評価2015

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、小林靖志、中田義弘、中村友二、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • Place of Presentation
      新潟県長岡市
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] ラジカル窒化による遷移金属窒化物の有用性2015

    • Author(s)
      武山真弓、佐藤 勝、青柳英二、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • Place of Presentation
      新潟県長岡市
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-07
  • [Presentation] Preparation of high performance SiNx films deposited by reactive sputtering and PECVD at low temperatures2015

    • Author(s)
      M. Sato, M. B. Takeyama, Y. Nakata, Y. Kobayashi, t. Nakamura, A. Noya
    • Organizer
      2015 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 窒化物薄膜の微細構造制御とラジカルを用いた低温での成膜方法2015

    • Author(s)
      武山真弓、佐藤 勝、野矢 厚
    • Organizer
      化学工学会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
    • Invited
  • [Presentation] ラジカル反応を用いたHfNx膜の低温作製2015

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • Place of Presentation
      青森県弘前市
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-11
  • [Presentation] 絶縁バリアとしてのSiNx膜の低温作製2015

    • Author(s)
      武山真弓、佐藤 勝、小林靖志、中田義弘、中村友二、野矢 厚
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
    • Place of Presentation
      青森県弘前市
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-11
  • [Presentation] ラジカルを用いた表面窒化反応によるHfNx膜の低温作製2015

    • Author(s)
      佐藤 勝、武山真弓、野矢 厚
    • Organizer
      Cat-CVD研究会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [Presentation] 室温堆積によるSiNx膜の特性評価2015

    • Author(s)
      武山真弓、佐藤 勝、小林靖志、中田義弘、中村友二、野矢 厚
    • Organizer
      Cat-CVD研究会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2015-07-03 – 2015-07-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi