• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Low temperature deposition of barrierless insulating film applicable to 3D and 2.5 D-IC

Research Project

Project/Area Number 15K05975
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

武山 眞弓  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80236512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 勝  北見工業大学, 工学部, 助教 (10636682)
野矢 厚  北見工業大学, 工学部, 特任教授 (60133807)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords3次元集積回路 / 絶縁膜 / バリヤレス / 低温作製
Outline of Annual Research Achievements

ムーアの法則に則った微細化によるさらなる集積度の向上が量子効果などの理由により困難になりつつある現状において、さらなる集積度の向上を満足させるためには、3次元集積回路の実現が不可欠となっている。さらに、3次元集積回路は異なる基板を積層させることも可能であることから、システムオンチップ(SoC)などと比べて自由度が大きいという新たな利点もあり、今後の進展が期待されている。そのような中、チップあるいはウェハ間を最短で接続するシリコン貫通ビア配線(Through Silicon Via:TSV)が注目を集めている。
TSVは、一般的にSiのビアの側壁にまずは絶縁バリヤ、そしてCuの拡散を抑制する拡散バリヤそしてCuという構造になっている。ここで、最も用いられている絶縁バリヤ材料としてのSiNx膜は350℃程度の成膜温度が必要であり、拡散バリヤ材料として知られるTiNx膜なども350~400℃の成膜温度が一般的である。しかしながら、歩留まり良く3次元集積回路を実現するには、LSIを先に作製して、後からTSV配線にプロセスを行うビア・ラストプロセスが理想的である。ただし、絶縁バリヤと拡散バリヤの両方を200℃以下で成膜しつつ、かつその性能を劣化させないという過酷な条件をクリアしなければならない。
本研究では、その理想的なビア・ラストプロセスを実現させるために、絶縁バリヤを200℃以下で成膜し、かつ低温でも良好な特性を示す優れたバリヤとして機能することを目的に検討を行い、拡散バリヤ材料を介在させないバリヤレスの状態においても、Cuの拡散を抑制し、低温でも優れた絶縁バリヤを開発することに成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Relationship between TiN films with different orientations and their barrier properties2018

    • Author(s)
      Masaru Sato and Mayumi B. Takeyama
    • Journal Title

      J. Jpn. Appl. Phys

      Volume: 57 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth of (111)-oriented Cu layer on thin TaWN films2017

    • Author(s)
      Mayumi B. Takeyama and Masaru Sato
    • Journal Title

      J. Jpn. Appl. Phys

      Volume: 56 Pages: 07KC03-1-3

    • DOI

      https://doi.org/ 10.7567/JJAP.56.07KC03

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 反応性スパッタ法によるTiNx膜の低温作2017

    • Author(s)
      佐藤勝、武山真弓
    • Organizer
      電子情報通信学会電子部品・材料研究会
  • [Presentation] 組成の違いによるTiHfN合金膜のキャラクタリゼーション2017

    • Author(s)
      佐藤勝、武山真弓
    • Organizer
      電気学会会 電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] Characterization of TiHfN ternary alloy films as a new barrier2017

    • Author(s)
      Mayumi B. Takeyama and Masaru Sato
    • Organizer
      2017 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relation between TiN films with different texture and its barrier properties2017

    • Author(s)
      Masaru Sato and Mayumi B. Takeyama
    • Organizer
      Advanced Metallization Conference 2017: 27th Asian Session
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 低温作製されたTiNx 膜の特性2017

    • Author(s)
      佐藤勝、武山真弓
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi