• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Synthesis of graphitic carbon nitride films and the evaluation as a semiconductor material

Research Project

Project/Area Number 15K06005
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

羽渕 仁恵  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90270264)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsグラファイト状窒化炭素 / 層状物質 / PCN
Outline of Annual Research Achievements

グラファイト状窒化炭素(g-C3N4)は約2.8eVのバンドギャップを持つ半導体になることが報告されており、新しい半導体材料として期待できる。令和元年度は、結晶性向上を目指し、メラミンを原料とし蒸着法でg-C3N4薄膜を合成した。得られた結果は以下の通りである。
1) SEM像から平坦な表面の薄膜が得られている。XRRのパターンのフィッティングから表面のラフネスは1nm以下となった。薄膜の密度は2.13g/cm^3であり、基板側と表面側には10nm程度の高密度なレイヤーが存在している。基板側はアモルファス的なレイヤーと推測される。
2) out-of-planeとin-plane法でXRDの測定をおなった。out-of-planeでは、 27.77 と 57.3°に(001)および(002)の回折ピークが観測できた。(001)の極点図は中心にのみ回折ピークがあり、基板に平行な回折面が2次元的に存在していることを確認できた。in-planeでは(hk0)の回折面を観測することができた。その回折パターンを3つのCNシート構造を仮定してパターンをシミュレーションして実験と比較した。もっともよく引用されるtri-s-triazine (s-heptazine)のユニットを持つg-C3N4(HGCN)では回折ピークの位置が一致しない。合成が確認されているtriazineユニットを持つg-C3N4(TGCN)も同様に一致しない。Lotschが提案したmelemがジグザグにつながったモデルはほとんどのピークで一致が見られ、12.6°と25.7°の回折ピークは(210)と(420)と同定できた。この結果により、合成した薄膜はグラファイト状の構造でなく、ポリマー的な2次元構造を持つ層状物質のポリマー窒化炭素(PCN)であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] グラファイト状窒化炭素薄膜の光ルミネッセンススペクトルの観測2020

    • Author(s)
      羽渕 仁恵、後藤 篤広、小林 涼介、飯田 民夫
    • Organizer
      第67回応用物理学会秋春季術講演会
  • [Presentation] 配向性のあるグラファイト状窒化炭素薄膜の電子物性2019

    • Author(s)
      羽渕 仁恵、小林 涼介
    • Organizer
      第80回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi