• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

データフローアーキテクチャ方式超高性能マイクロ波シミュレーション専用計算機の開発

Research Project

Project/Area Number 15K06008
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

川口 秀樹  室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (90234046)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsハイパフォーマンスコンピューティング / マイクロ波シミュレーション / リコンフィグラブルコンピューティング / 専用計算機 / データフローアーキテクチャ / FPGA / FDTD法
Outline of Annual Research Achievements

ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)技術の一つの可能性として専用計算機の方法を検討してきた. とりわけ,CAD搭載のパソコンのような製品開発環境に直結し,実用的に利用可能なポータブルHPC技術の確立を目途し,マイクロ波シミュレーションをターゲットとしたFDTD法専用計算機の開発を行ってきた.FDTD法に潜在する並列処理性を最大限に生かし従来機を大きく上回る性能を実現すべく,データフローアーキテクチャ方式の計算機システムを提案し,その上で,専用計算機という方法の最大の課題の一つである,柔軟に様々な数値モデルを取扱えるようにする機能の実現をめざし,複雑なモデル形状,任意の媒質・吸収境界条件分布の設定を可能にする設計が行われた.
そして,実用化のための専用計算機方式のもう一つの大きな課題である大規模問題の取扱いを実現するため,研究計画中間年度のタスクとして,領域分割法により計算する機能の実装を検討した.FDTD法の領域分割計算を専用計算機で実現するには,大別し,
・計算機システムを複数のLSIをI/Oピンを介し直結し構成し,個々のLSIに一つのサブ領域の計算を担当させ連動並列処理で計算する.
・計算機システムは原則単体のLSIで構成し,逐次,処理するサブ領域との接続を切換えることにより一つのLSIで領域分割計算を実現する.
の2方式が考えられる.前者は,複数LSIで並列処理するためより高い計算性能が望める一方で,決められた以上のサイズの数値モデルは扱うことができないという問題があり,それに対し,後者の方式は,原則計算性能は単体LSIのもの以上には向上せず,さらにサブ領域間でのデータ交換機能が非常に複雑な回路になることが予想されるものの,さまざまな領域サイズに柔軟に対応できるという利点があり,実用的な観点から本研究計画ではこの後者の方式を採用しこれをベースに進めることとした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画全体として最も大きな課題の一つであった,データフローアーキテクチャの専用計算機において,どのようにして大規模問題を計算できる機能を実装するかに関する検討を本格的に実施した. 現存の最もハイエンドFPGAですら使用可能な回路規模は数メガロジックエレメントであり,これは,本研究で開発しているデータフローアーキテクチャ回路に換算して,高々概ね20×20グリッド程度しか搭載できないことになるため,限られたLSIのハードウェアリソースで大規模計算を実現するには,領域分割計算の機能を実装させる必要があり,計算するサブ領域を順次切替えるなどの複雑な処理をホストからの指示がなくてもFPGA内の回路で自動的にスケジューリングして行えるしくみを検討した. とりわけ,領域分割法に伴い付加的に生じるサブ領域間のデータ交換処理が計算全体の性能劣化につながらないよう工夫する必要があったが,交換するサブ領域境界のデータのコピーを格納しておくバッファ領域を新たに設け,これをグリッド空間の計算と連動して動作させることにより,サブ領域間のデータ交換処理に伴う付加的なクロックを完全にゼロ,すなわち,これに伴う性能劣化は一切生じない方式を考案した. また,この回路をVHDLでコーディングし論理シミュレーションで妥当な動作が行わることも確認した. これにより,FPGAのメモリブロック容量が許す限り大規模なグリッド空間を1つのFPGAで処理できる見通しがたった.

Strategy for Future Research Activity

本年度までの進捗から,本研究計画で残された主な工程は,VHDLにて設計した回路のFPGAへの実装および複数FPGAでの連動動作である. とりわけ,FPGAへの実装では,ホストPCとFPGAに実装された専用計算機との間のデータ転送の具体的な方法の検討とその実装が課題となる. この工程はFPGA基板の利用における汎用的な動作でもあるため豊富な開発環境はすでに存在しており効率的に進めることができるものと考えており,可能な限り研究計画を前倒し,専用計算機による大規模計算の実現のための具体的な確信を早期に得られるよう進めていく.

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Boundary element analysis of stress forces in pulsed electric field treatment of microorganism2017

    • Author(s)
      H. Kawaguchi, K. Satoh, I. V. Timoshkin, M. Given and S. J. Macgregor
    • Journal Title

      International Journal of Applied Electromagnetics

      Volume: 53 Pages: 315-325

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] nitial Value Problem Formulation TDBEM with 4-D Domain Decomposition Method and Application to Wake Fields Analysis2017

    • Author(s)
      H. Kawaguchi, T. Weiland
    • Journal Title

      IEICE Trans. Electron.

      Volume: E100-C Pages: 37-44

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Improved Architecture of FDTD Dataflow Machine for Higher Performance Electromagnetic Wave Simulation2016

    • Author(s)
      H. Kawaguchi
    • Journal Title

      IEEE Tran. Magn.

      Volume: 52 Pages: #:7206604

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 任意3次元形状の微生物の電気穿孔法による殺菌プロセスの境界要素法解析2016

    • Author(s)
      小谷崇将,高橋秀平,川口秀樹
    • Organizer
      第25回 MAGDAコンファレンス in Kiryu -電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス-
    • Place of Presentation
      群馬県桐生市
    • Year and Date
      2016-11-24 – 2016-11-25
  • [Presentation] データフローアーキテクチャFDTD法/FIT専用計算機における領域分割法の実装に関する研究2016

    • Author(s)
      川口秀樹
    • Organizer
      電子情報通信学会 電磁界理論研究会
    • Place of Presentation
      和歌山県西牟婁郡白浜町
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-19
  • [Presentation] 3-D BEM Analysis of Inactivation Process of Bacteria by High-voltage Pulse Electric Field2016

    • Author(s)
      H. Kawaguchi, T. Kotani and K. Satoh
    • Organizer
      the International Conference on Simulation Technology (JSST 2016)
    • Place of Presentation
      International Science Innovation Building, Kyoto University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2016-10-27 – 2016-10-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Consideration on Implementation of Dispersive Materials into FDTD Dataflow Machine2016

    • Author(s)
      H.Kawaguchi
    • Organizer
      the International Symposium on Electromagnetic Theory (EMTS2016)
    • Place of Presentation
      Aalto University in the Otaniemi Campus, Espoo, Finland
    • Year and Date
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FDTD法/FITデータフローマシンにおける分散媒質計算に関する研究2016

    • Author(s)
      川口秀樹
    • Organizer
      電子情報通信学会 電磁界理論研究会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区
    • Year and Date
      2016-06-03 – 2016-06-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi