• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

コグニティブ無線に用いるOFDM信号の帯域外漏洩電力抑圧に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06074
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

太田 正哉  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70288786)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsOFDM / 帯域外漏洩電力抑圧 / N-continuous OFDM
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,OFDMベースのDynamic Spectrum Access型コグニティブ無線において,二次利用者の送信信号の隣接帯域(二次利用者が使用する帯域の左右に隣接する帯域),および峡間帯域(既存利用者が使用する二次利用者に挟まれた帯域)への漏洩電力を同時に抑圧する新しい手法について検討することである.本年度はOrthogonal Precoding (OP)およびN-continuous Symbol Padding (NCSP)の計算量削減について検討した.
昨年度はOrthogonal Precoding (OP)とSpectrum Sculpting Precoder (SSP)のハイブリッド法の計算量削減に成功した.本年度はOrthogonal PrecodingとN-continuous schemeのハイブリッド法の計算量削減に取り組んだ.N-continuous schemeは帯域外輻射電力の抑圧に関してSSPより優れている.また,N-continuous Symbol Paddingの送受信機の計算量削減およびハードウェア化に関する研究に取り組んだ.送信機に関しては昨年度提案した削減法についてさらに検証を行った.また受信機に関してはこれまで複雑であった受信アルゴリズムを簡素化して従来の受信器と同じとし,数値実験を行った結果,十分な性能が得られることを確認した.
以上の研究結果をもとに2本の論文を投稿して受理された.また3件の国際会議および1件の国内研究発表会で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度までの研究の結果,OPとSSPのハイブリッド法,およびOPとN-continuous schemeのハイブリッド法の計算量が大幅に削減でき,実用化に近づいた.両手法はそれぞれ峡間帯域および隣接帯域への漏洩電力抑圧に有効であり,コグニティブ無線への応用に適している.一方,提案法は経験則に基づく手法であり理論的な裏付けがない問題がある.また峡間帯域および隣接帯域の漏洩電力を同時に抑圧する手法が必要である.さらに,従来の窓関数法などの手法と比べてまだ計算量が大きい問題が残っている.
NCSPは本年度までの研究で相当な計算量削減を達成でき,特に受信機は従来のOFDM受信機と同じものが利用できることを確認した.一方,本手法はN-continuous schemeによる波形整形法であり,峡間帯域への漏洩電力抑圧性能が高くない問題がある.またprecoding法であることから他のprecoding法との混載が難しい問題がある.さらに送信機の計算量は窓関数法と比較してまだ十分に抑制されるべきである.実機での検証も必要と考える.

Strategy for Future Research Activity

OPについてはこれまで提案してきた計算量削減法を理論的に証明する課題に取り組む.また峡間帯域および隣接帯域の漏洩電力を同時に抑圧する手法について検討する.またさらなる計算量削減法についても検討する.NCSPについては峡間帯域の漏洩電力抑圧性能の改善について検討する.また本手法をIFFT後に移動する手法を検討し,さらに計算量の削減を試みる.またNCSPのPAPR性能について検討する.本手法を実機に組み込み,その性能を検証する.

Causes of Carryover

当初予定していた備品購入の選定が遅れ,次年度に先送りにしたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要備品を至急選定して年度内に購入する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Computational complexity reduction of NCSP-OFDM receiver for sidelobe suppression2016

    • Author(s)
      H.Kawasaki, J.Sasaki, M.Ohta, K.Yamashita
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 5 Pages: 316-321

    • DOI

      10.1587/comex.2016XBL0118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] OFDM信号のSidelobe抑圧に適したOrthogonal Precodingの計算量削減に関する研究2017

    • Author(s)
      川崎耀, 松井貴洋, 太田正哉, 山下勝巳
    • Organizer
      電子情報通信学会通信方式研究会
    • Place of Presentation
      彦根
    • Year and Date
      2017-02-23 – 2017-02-24
  • [Presentation] A Study on Low-Complexity Receiver of NCSP-OFDM for Sidelobe Suppresion2016

    • Author(s)
      H.Kawasaki, H.Doi, M.Ohta, K.Yamashita,
    • Organizer
      IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-11 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Matrix Decomposition Suitable for FPGA Implementation of NCSP-OFDM2016

    • Author(s)
      H.Kawasaki, Z.Zhou, M.Ohta, K.Yamashita
    • Organizer
      the 31th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications
    • Place of Presentation
      那覇
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Computational COmplexity Reduction of Orthogonal Precoding of N-Continuous OFDM2016

    • Author(s)
      H.Kawasaki, T.Matsui, M.Ohta, K.Yamashita
    • Organizer
      Computational COmplexity Reduction of Orthogonal Precoding of N-Continuous OFDM
    • Place of Presentation
      那覇
    • Year and Date
      2016-07-10 – 2016-07-13
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi