2016 Fiscal Year Research-status Report
最適可変ステップサイズを有するLMSアルゴリズムと機械振動解析への応用
Project/Area Number |
15K06117
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
肖 業貴 県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (50252325)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 可変ステップサイズLMS / 振動解析 / 回転機械 / 狭帯域能動騒音制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度研究実績 ① 研究協力者(長谷川浩治氏、広島県立総合研究所西部工業技術センター)の協力を得て、振動シミュレーターによる振動データ(急激な加速や減速の場合)を測定した。 ② H27年度開発したVSS-LMSアルゴリズムを実測データへ適用し、その有効性を確認した。回転速度に同期する周波数成分(基本成分+高調波成分)が急激な加速や減速の運転においても追従できることを確認した。 ③ 開発したVSS-LMSアルゴリズムを狭帯域能動騒音制御システムへ応用し、回転機械による実騒音に対する有効性を検証した。その結果を国際会議論文(採択済み)として公表予定である。 ④ 開発したアルゴリズムの改良として、計算量の削減を検討した。DFCの更新部分では削減の余地がなく、VSSの更新式における削減を考案した。VSSの更新項として解析誤差の3乗、4乗ではなく、2乗を用いることで削減が可能である。性能への影響は今年度で調べることにしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた内容はすべて検討してきた。成果も出ている。ただ、成果の公表が多少遅れている。最終年度で公表を加速させたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度では、以下のことを行いたい。 ① 開発したアルゴリズムの性能検証を継続する。今年開催される「イノベーション・ジャパン2017-大学見本市」への出展に応募し、産業界から生の情報を仕入れて、改良を加える予定である。 ② 開発したシステムの実装を検討したい。DSPへの実装においてはハードの専門家の協力、必要なソフト環境の構築が必要である。実装が予算的にできない場合は、実用化に必要な改良をさらに進めたい。産業システムへ実装可能なものにしたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
① 予定した国際会議に行けなかったこと ② 論文掲載料の払い込みはずれ込んだこと
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
① 性能検証用のPCを1台もしくは2台を購入予定。 ② 国際会議旅費、共同研究打ち合わせ・学術交流旅費、学生研究補助アルバイト謝金
|