2016 Fiscal Year Research-status Report
分布定数系の多分解能システム理論の構築 -モデル表現と包括的コスト最適制御-
Project/Area Number |
15K06144
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
平田 健太郎 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (00293902)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | モデリング / 分解能 / モデル予測制御 / 分布系 |
Outline of Annual Research Achievements |
むだ時間系のモデル表現と偏微分方程式系への拡張に関して,状態予測制御系の有限極配置の拡張とロバスト性向上についての投稿論文が国際会議IEEE ICIT2017に採択され, 発表をおこなった.また同手法を空圧シリンダの応答遅れに適用した事例に関して, 国内学会(SICE制御部門マルチシンポジウム, MSCS2017)にて発表をおこなった. 多分解能モデル表現に関連して, 周波数成分の分離に基づくアシスト制御に関する結果を論文にまとめ, 英語論文誌に投稿中である. また, 可変分解能モデルと階層型制御方策によるモデル予測制御に関して, 国際会議IEEE IECON2016で発表をおこなった. また, ハミング距離を用いた局所探索により分割アルゴリズムを高速化する方法について検討し, これについても国内学会(MSCS2017)にて発表をおこなった. 非線形モデル予測制御に基づく運動制御についても着手している(一部MSCS2017で発表). これに関しても, 計算量の削減のために可変分解能モデルが適用できないか, 今後検討する. 温度プロセスの制御については, プリンタ定着器のモデル化と切替オブザーバによる状態推定(むだ時間補償)に関する論文が国際誌International Journal of Simulation Systems, Science & Technology, IJSSSTに掲載された. ローラー表面の温度分布モデルを用いた局所加熱方式のエネルギー効率の検討をおこない, 国内学会(SICE中国支部学術講演会)で発表した. チューブポンプへの応用についてはFEM解析を援用したモデル化, ローターFF制御による圧力変動低減の実験検証を進めている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」で述べたように, それぞれの項目に対して, 会議発表・論文掲載を含む一定の成果が得られており, 研究全体としてはおおむね順調に進展しているものと考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は特に動的な分解能変更による計算コストも含めた包括的最適制御の実現を目指す. 具体的には複数台のコンピュータによって計算クラスタを構成し, 並列処理によって, 計算資源喉的配分をおこなう. その上で, 計算コストも含めた評価関数を設定することで, 動的な分解能変更によって包括的最適制御を検討する.
|
Causes of Carryover |
本人及び学生の外国出張旅費を他経費で賄うことになったため, 支出見込に変動が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計算コストを含めた包括的最適制御実験のための計算機クラスタの購入費用として, 早期に執行予定である.
|