• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

混和材の混入を考慮した促進炭酸化・促進塩分浸透試験確立に向けたメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K06169
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

伊代田 岳史  芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (20549349)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords炭酸化 / 塩分浸透 / バテライト / カルサイト / 空隙構造
Outline of Annual Research Achievements

異なる炭酸化濃度および塩化物イオン濃度の環境において、各種セメントを用いたセメントペーストにおける実験を実施した。XRDおよびTGにより水和物および劣化後の生成物を定性評価および定量分析を実施した。その結果、炭酸化においては、濃度が異なることで劣化後の生成物の生成割合が変化することを確認した。また、セメントの種類が高炉セメントになると、その影響は大きくなることも確認できた。一方、異なる塩化物イオン濃度の浸漬では、生成する物質は同様であり、塩分の固定化量が増減することであることがわかった。
さらに、空隙率を測定したところ、炭酸化では普通セメントを用いると空隙率は減少し、高炉セメントでは増加することを確認した。これは、普通セメントでは、水酸化カルシウムが炭酸化し、カルサイトを生成することで空隙を充填するのに対し、高炉セメントでは、吸い湾かカルシウムの炭酸化に加え、C-S-Hの炭酸化が卓越し、崩壊することで空隙が増加することを確認した。一方、塩分浸透では、そのような影響はほとんど見られなかった。今後、更なる置換率や別の混和材の混合による影響を定量評価するために、さらに分析を進めていきたいと考える。
また、炭酸化における深さ方向への拡散進行について、セメントの種類の違いを考えたところ、低濃度では、じっくりと炭酸化していくために、ある程度の水酸化カルシウムを炭酸化しないと進行しないのに対し、高濃度では、水酸化カルシウムを残存しながら、奥へ進行していくことで、進行が早いことも確認できた。塩分浸透では、そのような影響はなく、表面から塩分吸着を繰り返しながら進行していることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定している研究を順調に進めている。今後も実施を続けながら、更なる検討に進んでいきたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、計画より少し進めて、コンクリートへの展開を検討している。実構造物のコアを用いた分析を行いながら、実現象と促進の違いを明確にしていきたいと考える。さらに、拡散と反応のメカニズムの違いを明確化できないかと検討を加えている。

Causes of Carryover

年度終了時に端数残額が生じてしまった。次年度に繰り越して利用する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度助成金とあわせて、必要物品購入に充填する予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 異なる塩分濃度における浸漬試験での各種混和材の塩分固定化性能比較2015

    • Author(s)
      伊代田岳史,小宮山祐人
    • Journal Title

      セメント・コンクリート論文集

      Volume: 69 Pages: 470,477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高炉スラグ微粉末使用の実構造物における炭酸化メカニズムの一検討2015

    • Author(s)
      本名英里香,伊代田岳史
    • Journal Title

      コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集

      Volume: 15 Pages: 303,306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高炉スラグ微粉末混入が炭酸化生成物に与える影響2015

    • Author(s)
      本名英里香,伊代田岳史
    • Journal Title

      第37回コンクリート工学年次論文集

      Volume: 37 Pages: 1297,1302

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境要因の違いが高炉スラグ微粉末を用いたコンクリート構造物の炭酸化に与える影響2016

    • Author(s)
      本名英理香,伊代田岳史
    • Organizer
      第43回土木学会関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都市大学
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-15
  • [Presentation] Effect on mechanism of carbonation in different concentration of carbon dioxide and using ground granulated blast-furnace slag2015

    • Author(s)
      Erika Honna, Takeshi Iyoda
    • Organizer
      RCCS
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of immobilization mechanism of chloride ion with different concentration of chloride ion using cement with powder admixtures2015

    • Author(s)
      Takeshi IYODA, Yuto KOMIYAMA
    • Organizer
      RCCS
    • Place of Presentation
      長崎市
    • Year and Date
      2015-06-01 – 2015-06-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi