2015 Fiscal Year Research-status Report
磁歪型弾性波入力・受信装置によるコンクリート内部欠陥の新しい非破壊探査手法の開発
Project/Area Number |
15K06173
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
内田 慎哉 立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (70543461)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コンクリート / あと施工アンカーボルト / PCグラウト / 弾性波法 / 磁歪 |
Outline of Annual Research Achievements |
あと施工アンカーボルト固着部の状態およびPCグラウト充填状況を評価するため,それぞれの評価対象に特化した「磁歪型弾性波入力装置」を試作・改良し,以下の成果が得られた。 1.あと施工アンカーボルト 金属系のあと施工アンカーボルトを対象に,施工不良を模擬するため,穿孔径および穿孔深さを規定値より大きくした上でボルトを固着させた供試体に対して,磁歪型弾性波入力装置による計測を行った。その結果,ボルト頭部においてレーザードップラー振動計で受信した波形エネルギーおよび周波数特性から,設定した施工不良を評価できる可能性があることを明らかにした。 2.PCグラウト充填状況 磁歪現象を活用して水を発信子として駆動,かつ水をコンクリートとのカップリングにも併用した磁歪型弾性波入力装置により,コンクリート中へ弾性波を入力できることがわかった。また,磁歪現象によるタイムラグを考慮したコンクリートの弾性波伝搬速度の測定方法を提案した。提案した方法により,コンクリートの弾性波伝搬速度の測定を行った結果,得られた速度のばらつきは極めて小さいことが確認された。さらに,PCグラウト充填状況の評価へ適用した結果,弾性波伝搬速度から評価できる可能性があることも明らかとなった。 また,汎用の弾性波動解析ソフトの妥当性を検証するため,2次元弾性波動解析ソフトの開発にも着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
動磁場解析や動磁場・弾性波動解析による理論設計には着手できていないものの,次年度に行う予定であったPCグラウト充填状況の評価の検討を行うことができたため,おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
動磁場解析や動磁場・弾性波動解析による理論設計に着手する予定である。また,その成果もフィードバックしつつ,今年度に製作した「磁歪型弾性波入力装置」の改良や「磁歪型弾性波受信装置」の試作も行う予定である。
|
Causes of Carryover |
装置の試作および改良費が安価であったため。また,汎用の動磁場解析ソフトや弾性波動解析ソフトのレンタルを見送り,2次元の弾性波動解析ソフトの開発に着手したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度に試作・改良した装置の高度化を行うために,汎用の動磁場解析ソフトや弾性波動解析ソフトをレンタルする予定である。また,今年度着手した2次元の弾性波動解析ソフトを完成させ,前述の汎用ソフトとの比較も行う。
|