2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of New Non-Destructive Inspection Method for Defects of Concrete by Magnetostrictive Elastic Wave Input / Receiving Device
Project/Area Number |
15K06173
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
内田 慎哉 立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (70543461)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コンクリート / PCグラウト / 弾性波法 / 接触時間 / 入力周波数 / 弾性波動解析 / 磁歪 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は,(1)弾性波動解析の更新および磁歪型弾性波入力・受信装置の改良,(2)開発した磁歪型弾性波入力装置と既存の手法との比較を行った。以下にその詳細をそれぞれ示す。 (1)弾性波動解析の更新および磁歪型弾性波入力・受信装置の改良 実験による検討において,コンクリートおよび御影石を対象として,鋼球と対象物との実際の接触時間を対象物表面に貼付けたシート状の荷重センサにより測定し,この測定結果とコンクリートを完全弾性体と仮定した衝突理論により導かれる接触時間との比較を行った。続いて,この測定結果に基づき,コンクリートへ入力される弾性波の周波数特性について把握することも試みた。その結果,Hertzの接触理論に基づいて理論展開して求めた接触時間と比較して測定により得られた接触時間が大きくなることがわかった。これら実験結果を踏まえて,解析による検討では,弾性波の入力方法のモデル化および定式化の更新を行った。これにより,より実態に即した解析を行うことが可能となり,開発した磁歪型弾性波入力・受信装置の改良を一部行った。 (2)開発した磁歪型弾性波入力装置と既存の手法との比較 初年度に開発したPCグラウト充填状況を把握するために開発した磁歪型弾性波入力装置(磁歪現象を活用して水を発信子として駆動し,かつ水をコンクリートとのカップリングにも併用した装置)の有用性を把握するために,従来から用いられている衝撃弾性波法および超音波法との比較・検討も併せて行った。
|