2016 Fiscal Year Research-status Report
地震時における軟弱地盤上の橋台および橋台背面アプローチ部の被害推定とその対策
Project/Area Number |
15K06182
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
梶田 幸秀 九州大学, 工学研究院, 准教授 (10403940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
玉井 宏樹 九州大学, 工学研究院, 助教 (20509632)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 液状化 / 橋台背面アプローチ部 / 有効応力解析 / 段差防止 |
Outline of Annual Research Achievements |
地震時における軟弱地盤上の橋台の使用性・安全性およびその周辺地盤の変状について数値解析で明らかにし,その対策方法を例示することが本研究の目的である。地盤の変状と鏡台の損傷を同時に数値解析で求めることは難しいため,それぞれ別々に数値解析を行う。 軟弱地盤上の橋台全体の移動およびその周辺地盤の変状については,橋台背面土を軽量盛土に置き換えた場合の解析は既に実施し,軽量盛土にすることで液状化層の上載圧は減り,その結果,液状化層の砂の水平方向移動量が低減されることが分かった。また,軽量盛土にすることで,今度は橋台を支える土圧が減り,橋台が倒れ込みやすくなることが分かった。また,液状化層を直接処理する方法の解析もはじめており,こちらについては現在,解析結果のとりまとめをはじめた段階である。平成28年熊本地震の影響で,少し,研究結果のとりまとめが遅れており,平成29年度には,いち早く成果を論文にまとめ公表したいと考えている。 橋台本体の解析では,橋台背面土が抵抗を発揮するのは,橋台竪壁部の鉄筋が降伏し,橋台全体が倒れ込むようになってからと仮定すると,数値解析が実験結果を精度良くシミュレートできることが分かった。ただし,実規模橋台では,橋台内部の鉄筋降伏は竪壁基部では無く,パラペット基部で起きることが分かり,橋台全体が倒れ込むような応答が余り見られないことが分かり,現在,橋台背面土の抵抗を発揮する状態について検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
成果の発表という面では,少し遅れているが,研究成果としては地盤対策を行った橋台に対する有効力解析や実規模橋台本体の非線形準静的解析を実施しており,残り1年で橋台本体の損傷抑制と橋台背面アプローチ部の段差防止手法の提案まで行えると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
橋台背面アプローチ部の被害推定とその対策については,引き続き,連携研究者と連絡を密に取り,検討していく予定です。橋台本体の被害推定については,研究分担者との協議を重ね,実規模橋台の水平載荷解析を継続して実施します。
|
Causes of Carryover |
平成28年熊本地震発生のため,当該課題研究の成果発表の機会が少し減り,旅費などをあまり使用していないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究課題の成果をとりまとめ,種々の場所で成果発表を行いたいと考えています。
|