• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

PE管光ファイバセンサの実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06198
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

片桐 信  摂南大学, 理工学部, 教授 (10554412)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords地盤変状 / 光ファイバセンサ / 逆解析
Outline of Annual Research Achievements

地震後の早期に地中ライフライン系の損傷個所を推定することは、都市機能の迅速な回復のために極めて重要である。しかし、現状ではその損傷個所を推定する技術は十分ではなく、復旧に時間を要している。本研究は、現在までに開発を進めてきたポリエチレン管(以下「PE管」)光ファイバセンサの実用化研究を推進し、地震後の地盤変位分布を短時間で計測する技術の確立を目指している。この地盤変位分布推定技術と埋設ライフライン系の挙動解析技術を組み合わせることで、ライフライン被害箇所の早期推定技術を開発するものである。既設ライフラインに直接的に何らかのセンサを設置する必要が無く、既設ライフラインに沿って平行にPE管光ファイバセンサを埋設することで、間接的に既設ライフラインの損傷個所を検知することを特徴としている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、長さ4mの土槽(埋設段差変位土槽)を製作した。本土槽は長手方向中央部の長さ1m部分が、油圧ジャッキの加力により水平方向に変位する構造を有している。この土槽内にPE管光ファイバセンサの試作品を埋設し、中央土槽に変位を与えつつ光ファイバからのひずみ計測データを検出した。本研究で提案する手法で、ひずみデータを分析することで、土槽の変位量の逆推定を試みたところ約3mmの変位量からその長て方向への分布を精度よく逆解析することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

光ファイバセンサを併設する既設管路のモデルを製作し、前年度の「埋設段差変位土槽」に埋設して変形を与え、既設管路モデルのひずみ分布などを計測する。次に、前年度逆解析を行った埋設土槽の変位分布を入力とする数値解析を行い、既設管路モデルの損傷箇所などを割り出すことが出来るか検証する。
次年度は、実地盤への試験的な適用を目指して、PE管光ファイバセンサ長尺化のための継手開発を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 地盤永久変位を想定したPE管光ファイバセンサの地上曲げ実験2015

    • Author(s)
      片桐 信、山中広大
    • Journal Title

      摂南大学融合科学研究所論文集

      Volume: 第1巻第1号 Pages: 68-77

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi