2015 Fiscal Year Research-status Report
沿岸域における細粒懸濁物の動態解明に基づく物質循環像の新展開
Project/Area Number |
15K06227
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鯉渕 幸生 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (60349800)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 細粒土砂 / モニタリングシステム / 生物付着 / インターバルカメラ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究においては、新たな細粒懸濁物のためのモニタリングシステムを開発し、これによる観測網を構築・運用することで、細粒懸濁物について、これまでよりも詳細な情報を得ると同時に細粒懸濁物に関連した物質循環メカニズムを解明することを目的としている。 本年度はモニタリングシステムの開発の一環として、長期運用可能なインターバルカメラを開発して、これを実海域において運用した。 インターバルカメラについては、長期間小さな電力で安定的な撮影をするためのシステムを構築した。また、レンズにマクロレンズを使用することで、画角の向上につとめた。これらを海底に長期間設置すると、機器の錆が問題となるため、ケースについても、新たにアクリルを用いて開発した。アクリルケースは、2重のOリングと、シリコンによって防水性を高めた。さらに窒素を充填することで、防錆性を高めた。また通常の単2電池で動作するようにすることでメンテナンス性も高めた。 海底で長期間の撮影をする上では、生物付着による画像の劣化も問題となるが、これを解決するために、ワイパーシステムを新たに開発した。ワイパーには当初、潮汐流を利用して回転するスクリューのような形状のものを利用したが、それでは生物付着を防止する能力が弱く、画像に写り込む場合もあったため、サーボーモーターを用いた、自動車のワイパーと同様の形式とすることで、生物付着を長期間防ぐワイパーシステムを構築した。これら一連の改良をしたシステムについて実海域において検証している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はモニタリングシステムの開発の一環として、長期運用可能なインターバルカメラを開発して、すでにこれを実海域において運用しており、概ね順調に進展している。 一方で、インターバルカメラを実際に運用する上では、当初の予想よりも生物付着による画像の劣化が問題となったため、新たにこれを解決するためのワイパーシステムを開発し、生物付着を長期間防ぐシステムを構築した。このシステムを現在実海域にて検証している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はモニタリングシステムの開発の一環として、長期運用可能なインターバルカメラを開発して、すでにこれを実海域において運用しており、概ね順調に進展している。 さらに今後は、カメラとして画像を保存するだけで無く、ビデオを保存できるように改良することで、現象の時間変化をより詳細に観測できるように工夫することが望まれる。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
[Journal Article] Numerical Simulation and Remote Sensing for the Analysis of Blue Tide Distribution in Tokyo Bay in September, 20122015
Author(s)
Higa, H., Koibuchi, Y., Kobayashi, H., Toratani, M., and Sakuno, Y.
-
Journal Title
Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering
Volume: 1
Pages: 1-15
Peer Reviewed
-
-
-