2015 Fiscal Year Research-status Report
気候変動による氷象の多様化に対応した新しい氷海構造物の設計法と維持管理手法の開発
Project/Area Number |
15K06239
|
Research Institution | Hachinohe Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹内 貴弘 八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40305983)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木岡 信治 国立研究開発法人土木研究所, その他部局等, 研究員 (20414154)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 氷海域 / 腐食摩耗 / 劣化 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は、①海氷移動に伴う構造物の摩耗現象(凝着やアブレシブ摩耗)の既存の実験データの検証・追加実験ならびに理論およびシミュレーション手法の構築、②個別要素シミュレーション(DEM)による実海域の氷象(形状や物理特性)を考慮に入れた(衝突を含む)複雑な氷の作用形態下での接触氷圧力分布の評価と構造物の応答変形、③要素試験により海氷移動に伴う構造物の腐食摩耗現象の把握、④実海域の海氷との相互作用を考慮に入れたランダムな接触氷圧力の推定法、⑤室内試験や現地暴露試験等による海氷移動に伴う構造物の摩耗機構に基づく劣化対策(補修技術の提案)の検討としている。そこで平成27年度は、低温恒温室内において海氷の接触を模擬した構造物表面の材料損耗(摩耗)に関する要素試験を、概ね予定通り実施することができた。これにより海氷移動に伴う摩耗機構の発生に与える各種因子(圧力、砂の含有量と粒径、錆供試体種類(現地室内))の影響を把握できた。次に、摩耗の定量評価に不可欠な“接触氷圧力”については、実海域の氷象(形状や物理特性)に注目した氷の衝突による接触氷圧力のシミュレーション(DEM)、及び実海域の海氷との相互作用に注目したランダムな接触氷圧力の検討についてもほぼ予定通り実施した。さらに、補修技術のための現地暴露試験や室内実験の準備として、担当者間で検討を行い今後の試験計画の目途がついた。当該研究は、腐食環境下を含めた海氷・砂による摩耗量の評価すること、及び実海域の複雑な氷象、物理特性値のばらつき、ランダムな局部氷圧力の考慮、さらに、連続体力学の適用が困難な流氷群(粒状体/不連続体)による複雑な作用形態の解析に、個別要素シミュレーションを適用し、氷群の挙動ならびに、護岸や水路などの構造物への側部接触圧力の推定法に寄与すること、に意義や重要性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画されたほぼ内容通りに進んでいる
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの進捗状況から判断すると、今年度以降も当初計画した内容で進めていくことで問題は無い。
|
Causes of Carryover |
ほぼ予算通りに消化した。しかし、27,928円が生じた理由は予定していた出張旅費を使用しなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の現地への出張旅費として使用する予定である。
|