2016 Fiscal Year Research-status Report
複数の山岳観測拠点をネットワーク化した越境輸送微粒子の動態監視システムの構築
Project/Area Number |
15K06269
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小林 拓 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (20313786)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 越境輸送微粒子 / 光散乱式粒子計測器 / 偏光 / 鉱物粒子 / 大気汚染粒子 / 観測ネットワーク / 山岳 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,偏光光散乱式粒子数計測器(以下偏光OPC)を山岳域に複数箇所設置し,また,地上の観測拠点とともに観測ネットワークを構築することにより,空間的時間的にスケールの大きな越境輸送微粒子のイベントを捉えることを目的にしている.本年度は,1)新規に開発した偏光OPCを木曽駒ヶ岳千畳敷に設置し観測を開始した,2)本研究によって構築された観測ネットワークのデータから空間的時間的にスケールの大きい越境輸送イベントを抽出する方法を検討した,3)夏期,富士山頂における観測の実施を行った. 昨年度,新たに偏光OPCに組み込んだプログラマブルロジック回路によりパルスデータ処理を行うシステムを開発した.しかし,偏光OPCの電子回路に不具合があることが判明し,メーカーに修正を依頼したため,木曽駒ヶ岳千畳敷への設置が出来なかった.今年度,偏光OPCの電子回路の修正が完了したため,千畳敷への設置作業を実施した.機器制御およびデータ保存用のコンピュータが不安定であったため,信頼性の高い産業コンピュータとの入れ替え作業を実施した.その結果,安定して連続観測を実施できるようになった. 空間的時間的にスケールの大きな微粒子の越境輸送イベントを抽出するため,各観測地点ごとに濃度の頻度分布を調べ,高濃度と判定するしきい値を決定した.このしきい値を超えた期間が,複数の観測地点で時間的に重なっているか調べることにより,越境輸送イベントと判定した.一連の処理をプログラム化し,自動的に処理できるようにした.抽出されたイベントは,他の観測や流跡線解析から,越境輸送された可能性が高いことを確かめた. 7月から8月の間,富士山頂において偏光OPCによる観測を実施した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要で示したとおり,順調に計画を進めている.当初の予定では,新規に開発した偏光OPCを昨年度に設置する計画であったが,偏光OPCの電子回路に不具合があることが判明し,メーカーに修正を依頼したため,今年度,木曽駒ヶ岳千畳敷に設置した.各観測地点の測定データを自動的にリアルタイムで収集し,グラフ化しwebに表示するシステムも安定して動作している.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,富士山での観測は,山頂で夏期のみに限られているため,富士山御殿場口五合目付近の太郎坊にて,新たに連続観測を開始する.各観測地点間の偏光OPCの器差を低減させるために移動可能な標準粒子発生装置を開発し,現場において校正作業を実施する.また,データ収集表示webシステムを広く一般に公開するため.データポリシーを検討し,webにその内容を記載する.さらに観測ネットワークで得られた結果から,越境輸送イベントの抽出を行い,統計的な処理を行う.
|
Remarks |
webページは,データポリシーを検討,記載後,広く公表する予定である.
|