2015 Fiscal Year Research-status Report
振動系制御装置を利用した建設重機振動低減技術の適用拡大に関する研究
Project/Area Number |
15K06281
|
Research Institution | Tobishima Research Institute of Technology |
Principal Investigator |
小林 真人 飛島建設株式会社技術研究所, -, 室長 (60443652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 泰尚 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90322023)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 建設重機 / 地盤振動 / 加振力 / 逆解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は振動系制御装置の制御効果を解析的に検討するために必要な建設重機の加振力特性を調査した。建設重機の加振力を直接的に求めることができないため,実在の建設現場において建設重機が稼働した際の地盤表面における振動加速度を複数点で取得し,その地盤を薄層法で3次元的にモデル化したうえで,振動加速度の計測点と加振位置間の伝達関数を算出して加振力を逆算した。調査対象は建設重機のなかでも振動苦情の大きいバックホウとブルドーザーを対象にした。バックホウについては機体重量14ton(バケット容量0.45m3),20ton(同0.8m3)を対象に,アイドリング,バケットあおり,ブームあおり,バケットによる地面叩き,Low走行,High走行の動作とした。ブルドーザーは機体重量13tonを対象にLow走行,High走行の動作とした。なお,薄層法による3次元地盤モデルの解析精度向上に労力を要したため,バックホウとブルドーザー走行時の加振力逆算は平成28年度初頭に実施することとした。 加振力特性として,バックホウの動作で比較するとバケットによる地面の叩きと煽りの加振力が大きくなることが明らかになった。バケットの容量で比較すると0.45m3級と0.8m3で大きな差異は確認できなかった。ただし,0.45m3級は機体重量が軽く,キャタピラ長さも短いためバケット煽りやブーム煽り時の機体の動きが大きく,キャタピラ方向の加振力が0.8m3級より大きくなる特徴が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
建設重機が走行する際の加振力は平成27年度内に解析できなかったが,解析用加速度波形,3次元地盤モデルの準備は整っているので平成28年度早々に解析を完了予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は当初計画のとおり,振動系制御装置の振動低減効果について,振動系質量と減衰の関係,および振動源位置との関係について解析的な研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
重機走行時の加振力逆解析が平成27年度に完了しなかった(期ずれ)。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に残りの加振力逆解析を実施する(ソフト使用料)。
|