2017 Fiscal Year Annual Research Report
A study to design changing illuminance of office lighting controlled with human occupation
Project/Area Number |
15K06321
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
秋田 剛 東京電機大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40318168)
鄭 新源 千葉大学, 工学部, 技術職員 (70599521)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 変動照明 / 光色 / 照度 / オフィス照明 / 位置 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度の検討は以下の4つの観点で行った。まず光色と内装色の組み合わせが変動照明知覚に及ぼす影響について実験室実験により検討し,「電球色下での暖色系壁面」というような光色と内装色が同系統の場合のほうが,「昼光色下での暖色系壁面」というような異系統よりも知覚率が高いという結果を得た。二つ目の検討は変動する照明の位置による知覚率の違いを検討したものである。被験者席の隣および正面2列の合計5席の位置にある照明を変化させた場合,変化の予告の有無によらず,隣席や斜め前方の席上の照明が変動した場合は空間や机上面の明るさの変化の知覚率は低いことが見出された。三つ目の検討としては,近赤外光を用いた脳血流測定装置(NIRS)によって変動照明下での執務者の生理量を検討した。その結果、1000lxから700lxへ減光する場合に集中しやすいと評価され、脳血流の酸素化ヘモグロビン量が減光前よりも増加し、その変化が前頭前野の広範にわたることが明らかになった。また12.5lx/sの緩やかな減光では、主観的には明るさの変化は気にならないことがわかり、増光時にも同様の結果が得られた。一方、減光時間1secの急速な減光では集中しにくいと評価され、作業後に脳血流量が漸増することが明らかになった。以上により、減光は必ずしもストレス状態を生むとは言えず、緩やかな減光は主観的には集中しやすく、生理的には前頭前野の脳血流量を増加させることがわかった。最後は,変動照明を省エネルギー効果の観点で検討した。シミュレーションツールを用いて調光時の光環境の再現とそれに伴うエネルギー消費の試算を試みた結果、①「Radiance」による対象空間の光環境を再現、②「Honeybee」による数値計算、③「Energy plus」による消費エネルギー計算の流れで変動照明の調光方法ごとの消費エネルギーの相違を検討できることが確認できた。
|
Research Products
(3 results)