2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Asian future weather data for climate change adaptation planning of building and equipment
Project/Area Number |
15K06325
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
曽我 和弘 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (00336322)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 将来気象データ / 気候変動シナリオ / モーフィング法 / 波長別日射量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、気候変動に適応できる建築・設備の計画支援を意図して、将来の気候変動下の室内環境や建築・設備のCO2排出等を予測可能にするため、日本の833地点とアジア諸国の主要都市を対象に、気候変動シナリオを活用して、建築環境シミュレーションに利用可能な時別将来気象データを開発する。本年度は次の研究を行った。 1.将来気象データを作成するモーフィング法の検証:(1)日単位の詳細な将来変化に基づいて時別将来値を作成するモーフィング法の信頼性を検証した。気温、湿度、大気放射量の日別将来変化の算出にはKZフィルターを用いた。また、日射量と風速の日別将来変化の算出には日別値のCDF(累積分布関数)の変化率を用いた。(2)モーフィング法の検証法として、気象観測値が整備された過去期間を対象に、前半期間の時別観測値から後半期間の時別予測値を作成し、このCDFを後半期間の観測値のCDFと比較する手法を採用した。(1)のモーフィング法を用いて作成した気温、湿度、大気放射量、日射量、風速のCDFは、地球温暖化予測情報第8巻の予測値のCDFに比べ、観測値のCDFに近く、信頼性が高いことを確認した。 2.将来気象データへの斜面波長別日射量の補充法の開発:天空日射量、全天日射量、気温、湿度から任意天候下の波長別天空日射量を算出する推定式を開発した。これと既開発の波長別全天日射量の推定式およびPerezの斜面日射量モデルを組み合わせ、任意の建物外皮(斜面)に入射する波長別日射量を将来気象データに補充する方法を開発した。 3.アジア諸国の将来気象データの作成:東京、ウランバートル、ハルビン、北京、上海、広州、シンガポールのEPW気象データに、気候変動シナリオのMRI-AGCM3.2の予測値から算出した気象要素の日別将来変化を合成するモーフィング法により、将来の気候変動を考慮した標準年気象データを作成した。
|