2015 Fiscal Year Research-status Report
気候風土に依拠した住居・集落が呈する環境と意匠の設計手法分析
Project/Area Number |
15K06337
|
Research Institution | Aichi Sangyo University |
Principal Investigator |
堀越 哲美 愛知産業大学, 造形学部, 教授 (80144210)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 伝統民家 / 集落 / 環境条件 / 形態意匠 / 平面 / 地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、第一に九州福岡県南部および佐賀県における伝統民家である「くど造り」住宅(コの字あるいはロの字型をした平面形態を持つ住宅)並びに炭田都市の市街地住宅を中心に現存状態と保存実態の把握のための現地調査を行った。その地域の地形にある敷地に対する立地性と形態意匠の現状をサンプル調査した。多くの住宅では草屋根についての鉄板覆いがなされることが多く、窓サッシの交換や玄関戸のアルミ化が多くみられるのが現状であった。これは、住宅の密閉性を増すことで、現代的生活への適応の形態であると判断される。保存復原住宅では、川内家などかなり典型的な事例が保存されていることで建設当時の環境状態と意匠性を実体験できるが、多くの場合メンテナンスについての考慮がなく、課題点であることが見いだされた。室内の明るさを通風性は平面形態の閉鎖性を想像させる以上に良好であることが見いだされた。第二の調査としては神奈川県の保存住宅の調査を行った。この住宅は、行事を行うなどにより統一的に管理されておりその保存管理レベルは高い。ここでは、主に屋根・軒の深さおよび南面する開口部についての調査を行い、日中に最低限必要な室内の明るさを確保し、夏季には日射を十分遮蔽する性能が、南面ファサードに表れていることを確認した。すなわち、日照調整効果が大きい軒の出のかなりの深さが、独特のファサード意匠として認識される特徴であることが把握できた。以上の現地調査データを、ファサード意匠、平面外形形態として整理し、環境条件を与えた場合の日照と通風状況を模式化することを試みデーターシートのプロトタイプを模索した。一方で、従来行ってきた日本各地における伝統民家および集落(都市)の形態と立地環境の姿の分析のため、既存資料と論文から意匠の構成要素と環境要素を抽出し整理を行っている
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度には、現地調査を近隣を含めて複数個所行くことを予定していた。しかし、研究者の所属する愛知産業大学に日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価があり、さらに文部科学省による学校法人運営調査が重なったため、その資料準備等対応があり、当初予定した現地調査が2か所にとどまってしまった。ただ資料等の分析については当初の目論見通りに進行していると判断される。そのため、やや遅れていると判定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初予定通りに推進する予定である。平成27年度における現地調査が当初予定より少なかったので、平成28年度内に挽回する予定である。 平成28年度は、今までに得られたデータに基づいて、地域の環境に係る「かたち」と「もの」を展開して整理し、地域の特色を示す演出性指標と伝統住宅の形態とお関係を表現するデータシートを様式化する予定であり、最終年度のデザインノートへつながるパターンを考察する。
|
Causes of Carryover |
郷土史・書籍は、新刊本ではないために価格等が適切なものを探しきれず購入ができなかった。前述のとおり大学機関別認証評価などがあり、現地調査の件数が予定通り実行できなかったことが、主な理由である。本研究の性格上、資料整理と現地調査によるものなので、データの整理に時間を要するので研究開始年度には学会発表に至らない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
郷土史・書籍は本年度に適切な価格のものを購入予定である。現地調査は、平成27年度分を含めて次年度に実施予定である。次年度は成果の一部について学会発表の予定である。
|