2015 Fiscal Year Research-status Report
アフォーダンス理論を応用した精神病患者に影響する住宅環境要素の実態調査
Project/Area Number |
15K06347
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
鈴木 弘樹 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50447281)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 茂樹 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80134352)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アフォーダンス / 精神病 / 患者 / 在宅 / 住宅 / 環境要素 / 実態調査 / 1 |
Outline of Annual Research Achievements |
「アフォーダンス理論を応用した精神病患者に影響する住宅環境要素の実態調査」の今年度の実績は、「治癒環境の研究」で行った研究成果及び研究方法などを踏襲し、「治癒環境の研究」で培ったネットワークである国立精神・神経医療研究センターや調査を行った精神科病院に対して意見交換を行った。また、先進事例のヒアリング調査を千葉県3箇所、北海道2箇所、静岡1箇所で行った。本年度は、事例収集、在宅外来患者の住宅環境の現状を把握することに主眼に調査を行った。研究対象者は、若者(概ね35歳まで)で入院経験が少なく、隔離室に入室したグループホームに所属する在宅外来患者を対象に行った。研究対象箇所の最終目標は、患者の自宅の個室を調査することにあるためそれを念頭に計画をたてた。また、調査対象エリアは全国とした。多種多様なケースがあり、今年度はその内容をまずは整理し、調査や実験が可能な範囲と領域を決定する事に尽力した。また、特に参考になると思われるスヌーズレン施設(静岡)を視察した。 一方、在宅外来患者に直接ヒアリングする前に、在宅看護を支援している看護師に担当している患者の住環境についてアンケート調査を行った。関東を中心に100事例収集でき、現在、集計と分析を行っている。その一部は2016年度の日本建築学会九州大会に報告する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、事例収集、在宅外来患者の住宅環境の現状を把握することに主眼に調査を行った。先進事例のヒアリング調査を千葉県3箇所、北海道2箇所、静岡1箇所で行った。さらに先進事例を調査する予定であったが、在宅看護を支援している看護師に対するアンケート調査を研究計画上重要と判断し、次年度に繰り越した。 重要と判断した在宅看護を支援している看護師に担当している患者の住環境についてアンケート調査を実施した。関東を中心に100事例収集でき、大きな成果である。現在、集計と分析を行っている。その一部は2016年度の日本建築学会九州大会に報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
在宅看護を支援している看護師に担当している患者の住環境についてアンケート調査を実施し、関東を中心に100事例収集でき、大きな成果である。現在、集計と分析を行っている。その分析結果を元に、東京の世田谷を中心にグループホームの外来患者にヒアリングを行う予定である。また、次年度に繰り越した先進事例を調査する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、事例収集、在宅外来患者の住宅環境の現状を把握することに主眼に調査を行った。先進事例のヒアリング調査を千葉県3箇所、北海道2箇所、静岡1箇所で行った。さらに先進事例を調査する予定であったが、在宅看護を支援している看護師に対するアンケート調査を研究計画上重要と判断し、先進事例のヒアリング調査を次年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に繰り越した先進事例のヒアリング調査を実施する。また、東京の世田谷を中心にグループホームの外来患者にヒアリングを行う予定である。膨大なデーターを処理するため、謝金の使用を考えている。
|