2017 Fiscal Year Research-status Report
小中一貫校における居場所形成の構造化に関する研究‐空間選択の多様性とその仕組み‐
Project/Area Number |
15K06353
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
西村 伸也 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50180641)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
棒田 恵 新潟大学, 自然科学系, 助教 (80736314)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小中一貫校 / 居場所形成 / 空間選択 / コンフディクト / 環境行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
大きな社会問題となっている小学校と中学校での児童・生徒のいじめと不登校増加の課題を受けて小中一貫校の建設が現在は進められている。加えて、小学校から中学校への環境移行時に「中一ギャップ」と言われる行動課題が指摘されている。本研究は、小中一貫校を対象として、児童と生徒との環境行動を見ることで、特にその居場所形成の多様性とそれぞれの行動との関係・空間の特性を明らかにすることを目的とする。子供たちが時間をずらして相互の距離を開けながら自分の居場所をつくっていること、多様な場所にそれらの居場所が点在し、児童・生徒の行動で結ばれているという特有な行動様式に着目して、学校が全ての児童・生徒にとって適正な環境(建築の形や児童と生徒とが作り上げる関係)の構築を目指して、個人と集団が学校環境の中で折り合い、相互のコンフリクトを軽減する予防的な学校環境を計画することを企図している。 平成29年度は、施設一体型小中一貫校として新潟県湯沢町立湯沢学園を調査対象として、学校施設の概括調査、小学校5-6年生と中学1年生に対してのアンケート調査、いろり広場・各学年のワークスペースでの児童・生徒の行動観察調査を6月から10月にかけて行った。今回の調査からは特に、小学校児童と中学校生徒とがふれあう場面では、児童からの接触が多いこと、移動中の軽微な接触が多くを占めていること、児童の大きな遊び集団には生徒は近寄っていかないこと、入り隅になっていて移動動線上にないところでは児童と生徒の接触が極めて少なくなること等を観察から捉えることができた。また、今年度の調査結果は、平成30年度の日本建築学会全国大会で発表を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、新潟県湯沢町立湯沢学園を調査対象として、学校施設の概括調査、児童(小学5・6年生)・生徒(中学1年生)に対するアンケート調査、先生へのヒアリング調査、いろり広場・各学年のワークスペースでの児童・生徒の行動観察調査を行った。湯沢学園でのアンケート調査では、児童・生徒の居場所・日常の生活行動(集団でいる場所・一人でいる場所・移動中に立ち寄る場所・好きな場所・移動経路・先生と接触する場所・教室移動の時の経路と移動集団での順位・共有空間の使い方)等を聞いた。観察調査では、これらのアンケート調査の結果を参考にして、授業間の休み時間・昼休み時間を全て対象にして、始業時から帰宅時間までいろり広場と5-6年生と中学1年生が繋がる各学年のワークスペースに観察者が張り付いて、児童・生徒の行動観察を、大学院生6名と教員2名で行った。そこでは、それぞれの場所の平面図に児童・生徒の行動の軌跡と居場所となった空間での行動をプロットしながら、記録補助のためにビデオカメラでの撮影を行った。特に、今年度の調査では、児童が生徒に接触していく、または、生徒が児童に接触していく場面に焦点をあてて、その時の状況・周辺の環境・それぞれの行動の軌跡を記録していった。今回の調査からは特に、小学校児童と中学校生徒とがふれあう場面では、児童からの接触が多いこと、移動中の軽微な接触が多くを占めていること、児童の大きな遊び集団には生徒は近寄っていかないこと、入り隅になっていて移動動線上にないところでは児童と生徒の接触が極めて少なくなること等を観察から捉えることができた。また、今年度の調査結果は、平成30年度の日本建築学会全国大会で2報構成の発表を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、県内の施設一体型の小中一貫校を対象として、アンケート調査、児童・生徒の行動観察調査、先生へのヒアリング調査を行い、児童生徒の居場所選択と行動との関係を捉える。そのために、小中一貫校の見学を行いながら教員と綿密に調査計画を相談した上で、調査対象校を決定していくことを目指している。調査では特に、メディアスペース、小中の児童・生徒が移動経路の中で接触を持つことが予想されるふれ合いコーナーなどの経路上のスペース、入り隅となっているワークスペース、職員室の周辺の空間、長い休み時間を過ごす空間等での集団と個人の行動観察調査を行う。29年度の調査では児童と生徒との接触は、少人数での場合が多いこと、大きな規模の集団では領域形成が強くなっていてどちらも近づくことを避けることという傾向が捉えられているので、少人数の集団接触にも注意を払って行動観察を行う計画である。また、アンケート調査ではそれぞれの児童・生徒がどのような場所に多く居場所形成をしているかを、集団でいる場所・一人でいる場所・移動中に立ち寄る場所・好きな場所・移動経路・先生と接触する場所・教室移動の時の経路と移動集団での順位・共有空間の使い方等の質問項目で聞くことを目指している。アンケート調査と先生からのヒアリング調査結果を集積して、行動観察調査の場所を計画的に特定した上で、複数の調査者が一つの場所を観察出来る体制とともに一人が違った場所も比較のために観察できる体制を組んで調査を行うことを計画している。さらに、次年度の調査校を選定するために、子供たちへの調査であることを考えて、他の小中一貫校の予備調査・教員との打合せを丁寧に行うことを計画している。
|
Causes of Carryover |
H30年4月分の支払は次年度分として計上するため。
|