2015 Fiscal Year Research-status Report
新しい「市」の存在意義からみる都市農村関係論~サブシステム機能的展開を視座に
Project/Area Number |
15K06362
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
佐藤 亮子 愛媛大学, 地域創成研究センター, 准教授 (50554341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 未真 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (70323392)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 農産物直売所 / ファーマーズマーケット / 実証研究 / Local Food Hub |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、実証研究の基盤づくりの期間とした。 具体的には、松山市で大規模直売施設「太陽市」を運営する JAえひめ中央、今治市の先進的直売施設「彩菜きて屋」へのヒアリングおよび、京都大原朝市、高知オーガニックマーケット、とくしまマルシェ、さぬきマルシェの視察を行った。これらの情報をもとに、次年度は農産物直売所における生産者と消費者の直接交流がもたらす効果について、実証実験を行いつつ、調査する予定である。 なかでも大原朝市は、直売施設と平行して運営されており、おおいに参考になった。たとえば朝市で出店者の商品が直売所でよく売れる(あるいはお客さんが選択する)傾向があることや、直売所の営業時間と市の開催時間との関係などである。また、とくしまマルシェでも2年前に常設店舗を構えるようなっており、こうした併用型のもつ効果やメリットがあるものと考えられる。 さらに、これはまだ文献調査であるが、神戸市では行政の政策として Eat Local Kobe を掲げ、地域食材の循環を促進する取り組みを行っているのも興味深い。アメリカのLocal Food Hubの動きとも重なるものではないかと考えられる。 次年度は、実証研究のためにファーマーズマーケットを運営し、来場者アンケートや生産者からの聞き取り調査を行なう予定であり、JAから開催の協力を取り付けることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は想定していなかった実証研究が可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、JAえひめ中央と共催でファーマーズマーケットを実施し、定期化していく。またその際に、出店者・来場者アンケート調査を行ない、回数と意識の変化をみることが大きな課題となる。 また夏期休暇中にアメリカ・カナダに赴き、Local Food Hubの現状を調査する。
|
Causes of Carryover |
全学的な改組があり、当初予定していたより出張調査に時間をとることができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は実証実験を行なうことになったため、その経費にまわしたい。
|