• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域包括ケア病棟の機能と療養環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06392
Research InstitutionNational Institute of Public Health

Principal Investigator

小林 健一  国立保健医療科学院, 医療・福祉サービス研究部, 上席主任研究官 (80360692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹宮 健司  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70295476)
小菅 瑠香  帝塚山大学, 現代生活学部, 准教授 (50584471)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords病院 / 病棟 / 病室 / 地域包括ケア / 建築計画
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、平成26年診療報酬改定にて創設された地域包括ケア病棟を対象として、その運営と施設整備の状況を明らかにすることで、地域包括ケアシステムにおける医療サービスの基幹となる同病棟の計画に関する基礎的知見を得ることを目的としている。平成27年度は、以下の2つの調査を実施した。
1.地域包括ケア病棟の運営・施設整備状況を把握するためのアンケート調査
2015年7月1日時点で地域包括ケア病棟入院料・入院管理料を届出ている1,239病院を対象に郵送アンケート調査を行い、211病院から回答を得た(回収率17%)。回答病院の病床数は、最大が867床、最小が26床であった。地域包括ケア病床の数は、平均34.1床、最大で60床、最小で6床であった。入院患者像については、急性期からの予定入院の患者が8割以上の病棟数が129病棟である一方で、緊急入院の患者がいない病棟が112病棟あり、全体の約半分を占めていた。地域包括ケア病棟の病床数と入院患者属性を用いて、類型化Ⅲ類により、算出したサンプルスコアを用いて、ウォード法によるクラスター分析を行った結果、入院区分と入棟前の居場所の関係に特徴がみられる「自院急性期・予定入院型」、「自宅・緊急入院型」、内科と整形外科の患者割合に特徴がみられる「内科特化型」、「整形外科特化型」の4類型に分けることができた。
2.現地視察およびヒアリング調査
4病院を対象に現地視察およびヒアリング調査を行った。在宅復帰のための多職種カンファレンスや、患者・家族との面会といった、10人程度での会議の機会が多い地域包括ケア病棟では、他病棟より広い面会室の設置が必要であることが示唆された。また入院患者が在宅へ復帰した際に、家庭の環境をイメージできるリハビリ設備も必要である。患者の移動負担を軽減するために、これらの諸室が病棟内に設置されることが望ましいと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画の通りに進捗している。

Strategy for Future Research Activity

研究分担者に加えて、関連する協会・学会等とも適時情報交換を行い、より一層の進捗に努める。

Causes of Carryover

郵送アンケートの回収率が想定よりも低かったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2年目以降の現地調査実施回数を増やす等により、研究成果の充実を図る。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi