2015 Fiscal Year Research-status Report
山地の集落景観を形づくる森林資源活用の手法に関する研究
Project/Area Number |
15K06393
|
Research Institution | The Iida City Institute of Historical Research |
Principal Investigator |
樋口 貴彦 飯田市歴史研究所, その他部局等, 研究員 (50568631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青柳 由佳 名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (60713724)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 山村 / 集落 / 木材資源 / 民家 / 建築構法 / 持続性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は戦後の国内の木材資源の枯渇や木造建築の衰退期を経て、自然環境の保全や地域産業振興の観点から、地域における森林資源の循環利用のための体勢づくりの必要性が高まる社会状況をふまえ、多様な木材資源の利用が見られる中部山岳地帯の複数の山里を横断的に調査対象地として、都市部へ木材を供出しながら、近代まで維持されてきた山地の集落における森林資源の運用体系の特徴を記録し、各地の立地条件に応じた持続的な木材資源の循環利用のモデルを提示することを目的として着手された。 平成27年度は、長野県下伊那郡の遠山谷下栗集落を中心に周辺一帯において、家屋や付属屋、農作業に必要な構築物の構法的な特徴や用いられている木材の特徴を記録する調査を実施し、地域住民に向けた調査報告とディスカッションを行うワークショップの開催を目標とした。下栗集落については、集落全体の悉皆調査、特徴的な家屋や付属屋の実測調査及び周辺の森林資源を用いた伝統的なくらしについての聞き取り調査を実施した。それにより家屋については、近隣の栗山から切り出された栗材が柱として多用されていることが明らかになった。さらにこの集落では耕作地の土留めや、家屋の周辺の工作物にも栗材が多用され、それぞれに対応した期間を目安に取りかえるサイクルが営まれていたことも把握した。 これらの調査結果を元に、11月には遠山谷の中核拠点である南信濃和田で「山村集落と木材利用」と題したワークショップを開催し、調査報告を行うとともに、山林木材を活用したくらしに関する意見交換を行った。また季刊誌『いたくら』に「南信州の板倉」と題して、遠山谷の付属屋の特徴を中心として木材利用の手法を掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
下栗集落における悉皆調査の結果、下栗集落本村とその周辺に50棟の主屋を確認し、さらにこのうち付属屋としてクラ、ウマヤをそれぞれ残している家、両方が見られる家を確認した。目視により約半数が基礎石の上に土台を配し柱を建てた昭和初期以前の家屋の特徴を示し、既に所有者が居住しない家屋が多くみられた。改修がされないまま建設当初の状態を保つ家屋はほぼ見られないが、特に古い家屋の形式を残し、かつ実測調査の承諾を得られた7軒について実測調査を行った。特に近年の改修にともなう小屋組や屋敷周りの改変が少なく、主屋の背面の土留めとして用いられるネコビサシと呼ばれる差掛けの割り板を確認した。急峻な斜面を切り開いた狭い敷地に家屋が並ぶため、敷地背後の土砂から家屋を守るこの地域に特有な木材の使い方を記録することができた。 クリ材の利用は、ネコビサシにおいて特に顕著に確認され、聞き取り調査により土砂に接する部材は、数年〜5年程度で取り替えられることがわかった。クリ材は、集落周辺のクリ林から伐採したものと推定され、耕作地の土留めや杭にクリ材が用いられ、数年単位で入れ替えられている。風雨や土砂に強く、比較的入手も容易だったクリ材が家屋の建材以外でも多用途に活用されてきたことがわかった。他にも狭い屋敷地を広げつつ、谷風を防ぐヤライと呼ばれる構造物も1棟から確認した。ヤライは70年代まで、屋敷を囲む樹木とともに用いられていたことを聞き取り調査より明らかにした。 家屋等から採取できた樹木種数が少なく、ヒノキとクリ材と目視より断定できるものが多かったため、専門家への樹種判定は、サンプル数が蓄積されるまで見送ることとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、複数の地域の山村集落における木材利用の特徴の比較を念頭に調査活動を予定している。平成28年度は、中央アルプスに近い木曽地方の山村を研究対象に加え、昨年度遠山谷の集落で実施した調査内容に準じて①集落の悉皆調査②特徴的な家屋や工作物の実測調査③木材の利用に関する聞き取り調査を行う。 木曽地方の調査対象地には、頻繁に通うことが難しいため、夏季まで広範囲にわたる視察を行い重点的に調査を行う集落を決定する。その際昨年度調査した下栗集落と木材利用の特徴の比較検討が行える集落規模や立地環境に配慮する。実測調査を実施した家屋の内、特徴的な木材の使い方が見られる家屋については了解を得ることができた場合には、木片をサンプルとして採取して、下栗集落で採取した木片と合わせ専門家に樹種判定を依頼する。 これらの調査結果について、重点的着目点として①木が使われる建物や工作物の特徴②使われる木材の材種や断面寸法、加工の方法③木材の緊結方法とメンテナンスのサイクルの三点に配慮しながら、遠山谷と木曽谷の山村において木材の使い方を比較検討できるように、下栗集落についても必要に応じて補足調査を実施する。調査結果については、調査対象地を含んだ遠山谷又は木曽谷の地域の公的な拠点機関にて、報告会を設けるほか、地域住民と専門家を交えて意見交換を行う。尚、昨年度の調査結果については、日本建築学会技術報告集への投稿を念頭にまとめ、学術発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
主に以下の四つの理由が挙げられる。 ①一部の購入予定の備品(バッテリー・ライト及びボイスレコーダー)について、使用時期が遅れたため、購入時期も見送ることとなった。(バッテリー・ライトは既に購入済みである。)②一部の購入予定の備品(デジタルカメラ)が製造中止となり、メーカーや小売店に問い合わせたところ、同等の機能を有する代替え品も無かったため、中古品にて購入することとなり、新品購入時の正規価格を大幅に下回った。③現地調査予定時期に天候不順が続き、現地調査への参加を見込んでいた研究協力者の都合と日程が合わず、旅費・謝礼の支払いに至らなかった。④専門家への樹種判定の依頼に対する謝礼は、調査先より得られたサンプル数が少なかったことから、来年度に見送ることとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
理由で挙げた4つの項目に関する費用について、それぞれ以下のように使用する。 ①については、今年度購入予定である。一部の備品は(バッテリー・ライト)は購入済みである。②については、今年度の消耗品の購入費等に振り分ける使用する。③については、今年度の研究協力者の旅費として活用する。④については、今年度得られたサンプルと合わせて、専門家に依頼するため、その謝礼として支払う予定である。
|