• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the methods of utilization for resoreces of forest for forming landscape of villages in mountain area

Research Project

Project/Area Number 15K06393
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

樋口 貴彦  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (50568631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 由佳  名古屋女子大学, 家政学部, 准教授 (60713724) [Withdrawn]
斎藤 幸恵  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30301120)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords山村 / 集落 / 木材利用 / 民家 / 建築構法 / 持続性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は戦後の国内の木材資源の枯渇や木造建築の衰退期を経て、自然環境の保全や地域の産業振興の観点から、地域における木材資源の循環利用のための体制づくりの必要性が高まる社会状況をふまえ、多様な木材資源の利用が見られる中部山岳地帯の複数の山里を横断的に調査し、それぞれの地域の立地条件に応じた持続的な木材資源の循環利用のモデルを提示することを目的として着手された。
平成30年度は、これまで伝統的な家屋や付属屋を対象として主に調査を行ってきた木曽谷(木曽郡木曽町及び王滝村)と遠山谷(飯田市)の木材利用の特徴について、前年度に先行して調査がまとめられている飛騨地方の山村集落の事例をふまえて検討した。研究対象の地域は、近世において幕府の直轄領であり、共通してスギ材やヒノキ材、サワラ材等の白木が御禁木とされていたが、家屋の特徴や変遷の過程がそれぞれ異なり、家屋に用いられた木材の傾向にも差異が見られた。そこで今年度は家屋の種別や構法的な特徴と主に用いられた材種の関係を明らかにするため、東京大学教授斎藤幸恵氏を研究分担者に迎えて、調査先で得られた木片サンプルについて、木材組織の顕微鏡観察による樹種判定を実施した。その結果、特に木曽谷においては近代に建てられた多くの家屋の部材にサワラ材が用いられる傾向を確認した。近代の木曽谷では白木材が多用されるようになっていたのに対して遠山谷では同様の傾向は見られない。木曽谷の傾向と同様に近代にスギ材が多用されるようになった飛騨地方の事例をふまえ、近代の養蚕業の普及等による家屋の拡大がみられた地域と、家屋の拡大が見られず白木材を主に地域外に供給し続けた遠山谷の相違点を明らかにした。その点について調査対象地域の市民を対象に平成31年3月に飯田市南信濃で開催した地域史講座で報告し、また同月発行した研究報告書『遠山谷と木曽谷の山村集落における木材利用』にまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 山村の景観と木材利用2019

    • Author(s)
      樋口貴彦・青柳由佳
    • Organizer
      飯田市歴史研究所地域史講座
  • [Presentation] 木曽谷における民家と付属屋の構法と木材利用(その1)王滝村滝越集落を中心として2018

    • Author(s)
      青柳由佳・樋口貴彦
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 付属屋の構法と木材利用(その2)木曽町橋詰集落の板倉の特徴2018

    • Author(s)
      樋口貴彦・青柳由佳
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Book] 遠山谷と木曽谷の山村集落における木材利用2019

    • Author(s)
      樋口貴彦・青柳由佳
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      飯田写真印刷

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi