2015 Fiscal Year Research-status Report
構築と再利用の観点による西洋建築史学の再構築のための基礎研究
Project/Area Number |
15K06395
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 耕一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30349831)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 西洋建築史 / 建築再利用 / 社会変動 / 構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度を通じて、建築の時間性に対する人々の価値観の変遷を、歴史的に整理することを試みた。これは本研究課題における建築の「再利用」の歴史と密接に関わるものである。そしてこの建築時間論は、(1)古代末期から19世紀まで続いた再利用的価値観、(2)16世紀から現代まで続く再開発的価値観、(3)19世紀から現代まで続く文化財的価値観、という3区分で論じることが可能であることが明らかになった。 (1)再利用的価値観は、大きな社会変動とあわせて建築活動の前面に出てくるものであり、とくに古代末期、中世末期、革命期などの顕著な事例を整理することで、建築再利用の歴史をまとめることが可能であることが明らかになった。 (2)再開発的価値観は、「長い16世紀」以降の「近代世界システム」の登場とともに顕著にあらわれ、ヨーロッパ人が地理的他者(非ヨーロッパ)、時間的他者(中世)をともに「野蛮」と見なしたことと、既存建物の破壊が結びついていたと論じることが可能であることが明らかになった。 (3)文化財的価値観は、革命期の破壊行為(vandalisme)に対する反動として登場したものと、これまで伝統的に考えられてきた。しかし、じつはそこには再利用的な破壊と、再開発的な破壊という2つの側面があり、文化財的建築観は結果的に(1)と(2)のいずれの建築行為をも否定したことが明らかになった。 以上のような観点から西洋の建築の歴史を通史的に見ることにより、これまでの歴史上の建築を竣工年でカタログ状に並べる「点の建築史」から、建設された後の時間のなかで変化していく建物の歴史としての「線の建築史」へと、建築史学の方法論を移行していく可能性を示すことができるものと思われる
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題の予定していた進捗では、西洋建築史における「構築」と「再利用」の2つの側面について、同時並行で少しずつ進めていく予定であったが、現在までの進捗状況は、大幅に「再利用」の側面に重心が傾くことになっている。その点では、まったく当初の予定通りというわけではないが、当初は4年の研究期間を経てまとめようとしていた2つの観点による成果のうちの1つが、最初の2年の研究期間(H27-28年度)でまとめられる目処がついたため、研究スケジュールを変更し、前半の2年間で「再利用」の観点について、後半の2年間で「構築」の観点について、研究を進めるというスケジュールでも、全体としては当初の予定通りの研究を進められるものと考えている。 以上のことから、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」で記したとおり、今後の1年(H28年度)で、「建築再利用の歴史」という観点から、研究成果の1つをまとめる予定である。現在のところ、この研究成果を1冊の書籍にまとめる予定で、執筆を進めている。H28年度は主としてこの研究に集中し、本研究課題に対するひとつ目の大きなまとめとしたい。 H28年度には、もう一点、本研究課題の2つ目の課題である建築における「構築」という側面から研究を進めることが重要であるが、これについての本格的な研究はH29年度に進める予定なので、H28年度中にはそのための準備段階と位置付け、H29年度にスムーズに研究を進められるように基礎となる研究を進めておくこととする。
|