• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ガラス蛍光体の発光イオン周辺局所構造及び母体構造の統合解釈と発光特性

Research Project

Project/Area Number 15K06441
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

渕 真悟  青山学院大学, 理工学部, 准教授 (60432241)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsガラス蛍光体 / 発光スペクトル / 発光効率 / フォノンエネルギー / EXAFS / XRD / 周辺局所構造 / 母体構造
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、「ガラス蛍光体の作製と光学特性の評価」、「EXAFS測定と高エネルギーXRD測定とそれらの解析」、「立体構造の推定」の研究を行った。
ガラス蛍光体の作製と光学特性の評価では、Sm2O3又はPr6O11を添加したZnO-B2O3系ガラス、Sb2O3-ZnO-B2O3系ガラス、Sb2O3-ZnO-GeO2系ガラスを作製した。Sm3+については、発光スペクトルに大きな差は無く、発光効率が変化することがわかった。一方、Pr3+については、GeO2系ガラスとB2O3系ガラスで発光スペクトルが変化し、GeO2系ガラスの発光効率が比較的高いことがわかった。さらに、Tm2O3添加Sb2O3-ZnO-B2O3系ガラス、Sb2O3-ZnO-GeO2系ガラスを作製した。これらのガラスでもGeO2系ガラスとB2O3系ガラスで発光スペクトルが変化し、GeO2系ガラスの発光効率が比較的高いことがわかった。
このような発光スペクトルの変化はフォノンエネルギーの変化で説明できるため、SmN添加及びSmF3添加ガラスを作製した。また、PrF3添加ガラスも作製した。その結果、発光スペクトルは、母体ガラス構造と共に希土類イオン周辺局所構造にも影響されること明らかにした。
EXAFS測定と高エネルギーXRD測定とそれらの解析については、研究を効率良く進めるために、後述する立体構造の推定を優先させた結果、本年度は、既に高エネルギーXRD測定を済ませた試料(Sm2O3添加Bi2O3-B2O3系ガラス)の解析に留まった。
EXAFS測定解析と高エネルギーXRD測定解析をおこなった後、直ちに立体構造の推定が可能となるように、両解析結果から希土類イオンがガラス母体中のどの位置に存在しているのか検討するためのプログラムを作成した。また、作成したプログラムについて、実行条件を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、希土類イオン周辺局所構造とガラス母体構造を統合解釈して、希土類イオン周辺の立体構造を推定し、発光特性との間にどのような相関関係が存在するか見出すことを目的にしている。
平成27年度の研究によって、希土類イオン、修飾酸化物、ガラス形成酸化物を変化させた試料の作製と発光特性の測定をおこなった。また、希土類周辺局所構造と母体構造とを分けて評価できる試料の作製と発光特性の測定をおこなった。これらの試料を作製したことによって、EXAFS測定やXRD測定をおこなう準備が出来た。
また、立体構造を推定するためのプログラム作成を前倒しで実施したことによって、EXAFS解析とXRD解析をおこなった後、直ちに立体構造推定へ進むことができるようになった。
このように、本年度は、試料作製とプログラム作成をおこなうことが出来、今後の研究を進めるための基礎データ取得と準備が整った。したがって、本研究は概ね順調に進展しているものと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度以降は、組成を系統的に変化させたガラス(例えば、ガラス形成酸化物としてP2O5系を用いたガラス、ガラス母体組成の混合比率を変化させたガラス、希土類イオンに隣接する陰イオンを変化させたガラス等)の作製を継続して、発光特性評価をおこなう。また、これまでに作製したサンプル及び今後作製するサンプルについて、EXAFS測定及びXRD測定をおこなう。これらにより、多くのガラス蛍光体のデータを収集する。そして、構造解析結果と発光特性との間のユニバーサルな関係を明らかにする。
また、本年度作成したプログラムの実行条件を精査し、EXAFS測定の解析結果とXRD測定の解析結果を統合解釈し、ボール&スティックモデルを作成する。そして、希土類イオン周辺の立体構造を明らかにし、希土類イオンがガラス母体構造中のどのような位置に存在しているのか検討する。
このようにして得られた「構造解析結果と発光特性の間のユニバーサルな関係」と「希土類イオン周辺の立体構造」から、発光特性と強い相関関係を有する特徴的な希土類イオン周辺の立体構造を見出す。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Ultra-wideband near-infrared light-source by Sm3+, Pr3+ co-doped glass phosphor combined with GaN-based LED2015

    • Author(s)
      S. Fuchi and Y. Takeda
    • Organizer
      14th Akasaki Research Center Symposium
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 希土類イオン添加ガラスの近赤外広帯域蛍光体への応用2015

    • Author(s)
      渕 真悟
    • Organizer
      日本希土類学会第33回講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2015-11-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi