• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ロボット溶接による3次元造形に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15K06456
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

山根 敏  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (10191363)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsコンピュータ制御 / 溶接電源 / 電源特性 / ワイヤ送給装置付きトーチ / パターンマッチング
Outline of Annual Research Achievements

溶接ロボットを用いて、3次元造形システムを構築するために、オンライン制御可能なコンピュータシステムの試作を行った。本システムでは、ガスメタルアーク溶接に基づいて、システムを構築している。このシステムでは、金属の積層を行うために、ワイヤ送給速度制御および溶接電源が重要な役割を果たす。本年は、パソコンでオンライン制御可能な溶接電源の試作を行った。特に、その性能は、電源の電圧・電流特性に依存している。そこで、その特性を非線形特性とした。この特性の特徴は、アーク長が規定値より短くなると、溶接時の電圧電流の動作点が電源特性よりも下側になり、自動的に電流が増加することである。動作点と電源特性の曲線との差を用いており、その制御性能も良い。一般の定電圧特性と異なり、定電流と定電圧を組み合わせて、ここでは非線形にして特性を構築した。具体的には、パソコンにAD変換器およびDA変換器を装着し、溶接電流をAD変換器を用いて検出し、その時の溶接電源の出力電圧が所望の電圧になるように、DA変換器の出力を用いて溶接電源内のPWM制御装置に指令値を与えるようにした。
また、本システムでは、溶着金属を自動で積層する際に必要な狙い位置の決定のために、CMOSカメラを用いて溶融池の撮影および画像処理を行った。アーク光の影響を避けるために、990nmの干渉フィルタを用い、溶接電流が60Aのときに撮影を行った。溶接ではスパッタやヒュームなどが発生する場合があり、CMOSカメラを用いて撮影すると、これらにより明瞭に溶融池が撮影できない。この影響を避けるために、溶融池の特徴を抽出し、パターンマッチングによる認識方法を試みた。その結果、従来、溶接線の検出が困難であった場合でも容易に溶接線を検出できるようになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

トーチの試作を試みていたが、ワイヤ送給モータの温度特性などを考慮して、最適な形状のものが必要になった。そこで、市販のものを改造して行う方向に計画を変更した。このために、改造可能なワイヤ送給装置の選定に時間がかかった。また、ロボットへ搭載する予定であったが、基礎実験での溶接現象の確認のために、2軸の走行台車を構築した。このシステム構築にも時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

溶接電源のオンライン制御、溶接線検出の画像処理方法の確立、オンライン制御可能なワイヤ送給装置の改造などが終わったので、これらを2軸走行台車に組み上げて、総合的な実験を行い、溶接現象の確認および溶着金属の効率的な積層方法を行っていく。高速度ビデオカメラも導入し、電流・電圧・ワイヤ送給速度の時間的な変動も記録し、現象の解明を進める。

Causes of Carryover

論文の校正および別刷およびワイヤ送給モータの電力駆動装置のために、費用を確保していた。論文については、再実験などにより、作成が年度内に終わらず、来年度になった。一方、送給モータのドライバは特殊な受注生産のために、納期が3か月以上となり、該当年度に購入ができなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度中に、論文の執筆を行い、これに使用する。また、ワイヤ送給モータの電力駆動装置も平成28年度中に納品される予定である。平成28年度は当初計画の通りに、制御システムの統合のためのハードウェアおよびソフトウェアの開発費ならびに、成果発表のために、予算を使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Image processing method for automatic tracking of the weld line in plasma robotic welding2016

    • Author(s)
      Weixi Wang, Satoshi Yamane, Tomoyuki Koike, Jiro Toma , Kazumichi Hosoya , Toru Nakajima , Hikaru Yamamoto
    • Journal Title

      The International Journal of Advanced Manufacturing Technology

      Volume: - Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s00170-015-8311-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tracking and height control in plasma robotic welding using digital CCD camera2016

    • Author(s)
      Weixi Wang, Satoshi Yamane Hikaru Suzuki , Jiro Toma , Kazumichi Hosoya , Toru Nakajima , Hikaru Yamamoto
    • Journal Title

      The International Journal of Advanced Manufacturing Technology

      Volume: - Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s00170-016-8437-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Observation of keyhole in visual plasma welding robot2015

    • Author(s)
      Yamane Satoshi, Wang Weixi, Koike Tomoyuki, Touma Jiro, Hosoya Kazumichi, Nakajima Toru, Yamamoto Hikaru
    • Journal Title

      溶接学会論文集

      Volume: 33 Pages: 171s-174s

    • DOI

      10.2207/qjjws.33.171s

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プラズマ溶接におけるキーホールの画像処理2016

    • Author(s)
      平野敬章, 王 維西 , 山根敏,細谷和道,中嶋徹,山本光
    • Organizer
      溶接学会平成28年度春季全国大会
    • Place of Presentation
      アジア太平洋トレードセンター・大阪(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-04-12 – 2016-04-14
  • [Presentation] プラズマ溶接におけるCCDカメラによる溶接線倣い制御2015

    • Author(s)
      王 維西 , 小池伴幸,山根敏,細谷和道,中嶋徹,山本光
    • Organizer
      溶接学会溶接法研究委員会
    • Place of Presentation
      富山市民プラザ・富山(富山県富山市)
    • Year and Date
      2015-10-06 – 2015-10-07
  • [Presentation] 開先溶接におけるCCDカメラの適用2015

    • Author(s)
      大山 裕之,王 大路, 山根 敏
    • Organizer
      溶接学会平成27年度秋季全国大会
    • Place of Presentation
      北海道科学大学・札幌(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi