• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

鉄鋼材料表面に形成されたバイオフィルムの鉱物化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K06530
Research InstitutionSuzuka National College of Technology

Principal Investigator

生貝 初  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60184389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 信充  鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50294020)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生体鉱物化 / 緑膿菌 / バイオフィルム / 微生物腐食 / 藍鉄鉱 / Brevundimonas diminuta
Outline of Annual Research Achievements

(1)緑膿菌のバイオフィルム(BF)が形成された炭素鋼(SS400)試験片をSPring-8 の放射光を用いてコンピュータ断層撮影し、微生物腐食(MIC)とBFの生体鉱物化を3D可視化した。今回、これらのデータを基にして、SS400の表面に発生した微生物腐食(MIC)とSS400の表面を覆うBFの凹凸構造を比較し、以下の結果を得ることができた。BFの凸部分に周囲を囲まれた凹部分の直下にMICが発生しやすいことが明らかになった。さらにMICはBFの凹部分を囲んでいる凸部分の周縁にも発生していることがわかった。これら2つの結果から緑膿菌BFによって引き起こされたSS400のMICは、従来の酸素濃淡電池説、すなわち嫌気状態がもっとも高いBFの凸部分の頂点の真下にある金属表面からMICが発生し拡大していくという考え方では説明できない現象だった。寧ろ酸素濃淡電池はBFの凸部分の根元で形成され、ここを起点にSS400のMICが発生し拡大するように思われた。研究成果の一部は、日本防菌防黴学会第43回年次大会で発表した。
(2)これまでシュードモナス属に分類されていたマグネシウム要求性の環境細菌Brevundimonas diminuta(NBRC3140、NBRC13181、NBRC14213、NBRC12697)のBF形成能について検討した。培地中に硫酸鉄が存在すると、NBRC12697を除く3菌種のBF形成が高まることが明らかになった。次に、これらB. diminutaのSS400に対するBF形成能を調べたところ、NBRC14213とNBRC12697が試験片表面にBFを形成することがわかった。
(3)緑膿菌は純鉄表面でも炭素鋼(SS400)と同程度のBFを形成することがわかった。このことから、緑膿菌は鉄鋼材料表面にBFを形成しやすい細菌であることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

緑膿菌BFによる鉄鋼材料の初期MICの発生機構について形態学的観点から研究することができた。その結果、酸素濃淡電池によるMICの発生機構に関して新しい知見が得られた。また緑膿菌以外の細菌で鉄鋼材料の表面に大量にBFを形成する細菌としてPseudoalteromonas属をこれまで報告してきたが、今年度新たにBrevundimonas diminutaを見つけることができた。

Strategy for Future Research Activity

(1)培地のみに浸漬したSS400表面にはリン酸鉄の化合物は検出されないので、緑膿菌BFの生体鉱物化は、菌体に含まれる生体分子が作用していると考えられる。そこで、最終年度は、どのような生体分子が緑膿菌BFの生体鉱物化に関与しているのか調べる。
(2)セラチア・マルセッセンスや腸球菌をSS400試験片と共に培養し、試験片表面に生体鉱物化が起きるかどうか検討する。また、B. diminutaは培地中にマグネシウムを添加しないと増殖しない細菌である。そこでマグネシウム試験片をB. diminutaと共に培養し、マグネシウム試験片表面に生体鉱物化(マグネシウム化合物の生成)が起きるかどうか検討する。なお、マグネシウム試験片を培地中に浸漬すると、水酸化マグネシウムが生成され、培地のpHがアルカリになった。予備実験において、B. diminutaを培養すると、48時間後に培地のpHは7から9に上昇した。またマグネシウム試験片を浸漬した培地のpHは7から10に上昇した。しかしながら、これらの中でB. diminutaは死滅せずに増殖することがわかった。したがって培地がアルカリになっても実験ができると考えられるので、平成29年度においてこの研究課題(マグネシウム試験片表面における生体鉱物化)を取り進める。
(3)本科学研究費助成事業によって行われた研究成果を取りまとめ、論文化や学会発表を行う。

Causes of Carryover

プラスチック製品やガラス製品等の消耗品の使用量が少なかった。また、英文校閲や別冊代に使用する予算を使用しなかったことが、次年度使用額が生じた主な理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費は、試薬・プラスチック製品・ガラス製品・金属試験片などの購入に使用する予定である。旅費は、研究打ち合わせや研究成果の発表を行う経費として使用する。人件費およびその他の予算は、学術論文を投稿する経費として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Application of a loop-type laboratory biofilm reactor to the evaluation and polymers such as urinary stents and catheters2016

    • Author(s)
      Hideyuki Kanematsu, Hikonari Kudara, Shun Kanesaki, Takeshi Kogo, Hajime Ikegai, Akiko Ogawa and Nobumitsu Hirai
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 9 Pages: 824-833

    • DOI

      10.3390/ma9100824

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 走査型イオン伝導顕微鏡による常在菌バイオフィルム形態観察2017

    • Author(s)
      平井信充、飯田壮葵、生貝 初、兼松秀行、白澤 樹、吉岡正義、江口由祐、岩田 太
    • Organizer
      平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
    • Place of Presentation
      東京都文京区東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2017-03-24
  • [Presentation] SICMによる常在菌バイオフィルム形態観察の試み2016

    • Author(s)
      平井信充、飯田壮葵、吉岡正義、江口由祐、岩田 太、生貝 初、兼松秀行
    • Organizer
      第36回表面科学学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋市熱田区名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-01
  • [Presentation] Trial of in-situ observation on indigenous bacterium biofilm in aqueous solution by means of scanning ion conductive microscopy2016

    • Author(s)
      Nobumitsu Hirai, Soki Iida, Masayoshi Yoshioka, Yusuke Eguchi, Futoshi Iwata, Hajime Ikegai, and Hideyuki Kanematsu
    • Organizer
      International Symposium on Biomedical Engineering
    • Place of Presentation
      Tokyo Medical and Dental University, Tokyo
    • Year and Date
      2016-11-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 緑膿菌のバイオフィルムによって引き起こされた微生物腐食と生体鉱物化2016

    • Author(s)
      生貝 初、小林正和、平井信充、戸田裕之、上杉健太朗、兼松秀行
    • Organizer
      日本防菌防黴学会第43回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市千里ライフサイエンスセンター
    • Year and Date
      2016-09-26 – 2016-09-27
  • [Presentation] 各種プラスチック基板上へのバイオフィルムの付着仕事評価2016

    • Author(s)
      平井信充、黒木雅人、生貝 初、兼松秀行、幸後 健、小川亜希子
    • Organizer
      日本鉄鋼協会第172回秋期講演大会
    • Place of Presentation
      大阪府豊中市大阪大学
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [Book] Corrosion control and surface finishing 担当部分Metal ion sensor of pore-forming toxin for environmental evaluation2016

    • Author(s)
      Hajime Ikegai, In Hideyuki Kanematsu and Dana M, Barry (eds)
    • Total Pages
      302ページ 担当部分203-212ページ
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi