• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

キトサン系バイオ凝集剤生産機構の解明と代謝工学的手法を用いたその高生産化

Research Project

Project/Area Number 15K06586
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

武尾 正弘  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40236443)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキトサン / Citrobacter / 凝集剤 / 代謝工学 / 膜濃縮
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、キトサン系バイオ凝集剤の生産機構の解明と代謝工学的手法を用いた凝集剤の高生産化を目的に、バイオ凝集剤生産菌であるCitrobacter属細菌の推定凝集剤生合成経路とドラフトゲノム解析結果から、(1)凝集剤の多糖化と膜分泌に関わるbfpABCD遺伝子群とその産物の機能解析及び(2)遺伝子破壊あるいは遺伝子導入による凝集剤の高生産化を試み、また、実生産を考慮して(3)培養液からの凝集剤の膜濃縮・回収プロセスを検討した。
まず、凝集剤高生産菌株であるC.freundii IFO13545株のbfpABCD遺伝子群の各遺伝子を相同組換え法で破壊したところ、いずれの破壊株も完全に培養液の凝集活性を失った。このことからこの遺伝子群が凝集剤生産に必須であることがわかった。次に、本菌株からbfpABCDあるいは多糖化に関わると推定されるbfpCをクローン化することに成功した。この際、この遺伝子群をIFO13545株に導入した場合、生存できなくなることがわかったため、導入遺伝子の発現制御が必要ではないかと考えられた。一方、bfpCの遺伝子産物の活性測定のため、その産物であるキトサン様多糖を迅速かつ多検体測定できる分析系の開発を試み、高感度にキトサンや凝集剤を測定できるELISA法が開発できた。
また、アミノ糖の生合成に関わるヘキソサミン経路の遺伝子強化を狙い、glmUS及びglmMをIFO13545株の別の遺伝子座から個別にクローン化し、glmUSMとして再構築してIFO13545株へ戻したところ、ベクターコントロールの菌株に比べ約5倍の凝集活性を示し、遺伝子導入の効果が見られた。
さらに、IFO13545株の培養上清を用い、小スケールで各種材質・分画分子量のUF膜の中空糸膜モジュールで凝集剤の濃縮を試み、凝集活性のロスがほとんどなく凝集剤を濃縮できる中空糸膜を決定できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

凝集剤の多糖化と膜分泌の機能の解析に関する研究では、その候補遺伝子の遺伝子破壊による重要性の証明、今後の解析に必要なクローン化に成功している。その中でbpfCにコードされるグリコシルトランスフェラーゼの機能解析では、合成される多糖を検出する必要があり、そのためにバイオ凝集剤に対するポリクローナル抗体とレクチンを用いたサンドイッチELISA法を検討し、これを確立できた。従って、H28以降の機能解析に関する研究の準備がある程度整った。
また、アミノ糖の生合成に関わるヘキソサミン経路の遺伝子群glmUSMを野生株に追加で導入し、凝集活性の改善に成功したことにより、具体的に活性の高い菌株の育種の一例を示すことができた。
さらに、凝集剤の膜濃縮・回収プロセスについては、小スケールであるが、それに適した中空糸膜モジュールの材質、分画分子量を決定することができ、H28以降のスケールアップのための基礎情報が得られた。
以上の結果から、おおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

凝集剤の多糖化と膜分泌の機能の解析に関する研究では、H27にbfpCのクローン化に成功しているので、目的タンパクのタンパク発現とカラム精製を行い、その精製タンパクを用いて活性の測定に取り組む。活性測定では、基質となるUDP化アミノ糖からオリゴ糖もしくは多糖が生産できた場合、これを確立したELISA法にて検出する。
また、代謝工学を用いた凝集剤の高生産化の研究では、glmUSMの遺伝子導入に加え、凝集剤の生合成経路の炭素代謝の逆流を防ぐ、いくつかの遺伝子破壊株の構築を試みる。さらにグルコースからの凝集剤生産につながる遺伝子破壊も実施する。
一方、凝集剤の膜濃縮・回収プロセスについては、30L培養槽を用いた大量培養と10L規模の培養液から、MF膜による菌体除去とUF膜による凝集剤の濃縮を実施する。

Causes of Carryover

必要購入物品を3月期までに購入後、端数として739円が残ったが、特に急ぎ必要な費用が発生しなかったために残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

必要物品の購入に併せて使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] バイオ凝集剤生産菌Citrobacter freundii IFO13545株の定量PCRによる遺伝子発現解析2015

    • Author(s)
      池本啓史、柏雅美、木村和幸、根来誠司、武尾正弘
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル、鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      2015-10-28 – 2015-10-28
  • [Presentation] Citrobacter freundii IFO13545遺伝子破壊株によるグルコースからのバイオ凝集剤生産の改善2015

    • Author(s)
      柏雅美、宮本弘毅、木村和幸、多田昇平、根来誠司、武尾正弘
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル、鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-27
  • [Presentation] 培養液中のキトサン様多糖のELISAによる定量2015

    • Author(s)
      武尾正弘、田口冴恵、柏雅美、木村和幸、根来誠司
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル、鹿児島県鹿児島市
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-26
  • [Presentation] トバモライト系吸着材とバイオ凝集剤の併用による汚染土壌等からの放射性セシウムの除去2015

    • Author(s)
      柏雅美、姫路佳孝、西岡 洋、武尾正弘
    • Organizer
      環境技術学会第15回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪産業大学、大阪府大東市
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi