• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

多種の脳内神経伝達物質を同時検出するための蛍光プローブの創製と医療診断への展開

Research Project

Project/Area Number 15K06592
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鈴木 祥夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (60321907)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経伝達物質 / 蛍光 / センサー / 分子プローブ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、ドーパミンおよびオキシトシンをそれぞれ特異的に検出するための化合物の設計及び合成を引き続き行うと共に、合成が終了した化合物の性能評価を中心に行った。具体的には、ドーパミンに対してはイミノ二酢酸-鉄錯体、オキシトシンに対してはオキシトシンレセプターを模倣した24のアミノ酸残基を認識部位として採用した。さらに、それぞれの蛍光分子プローブの蛍光発色団は、これまでに開発したタンパク質検出用試薬を改良し、標的物質との疎水性相互作用による複合体形成および分子内のICT状態の変化によって強い蛍光発光を誘起する部位として4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-4H-ピランを有する化学物質および誘導体とした。合成した化合物の確認は、1H-NMR、質量分析を用いて行った。これらの蛍光分子プローブが、それぞれ目的とするドーパミンまたはオキシトシンを特異的に認識するかどうかを、蛍光光度法を用いて確認した。その結果、標的物質添加前は、蛍光分子プローブからは微弱な蛍光が観察されたが、室温下、ドーパミンまたはオキシトシンを添加すると、目的とする標的物質と相互作用した時のみ、瞬時に蛍光強度の増加が確認された。検量線については、ドーパミン濃度またはオキシトシン濃度と蛍光プローブの蛍光強度との間には良好な直線関係が成立した。蛍光分子プローブと標的物質の解離定数を算出したところ、10-9 Mオーダーの値が算出された。また、妨害物質の影響について検討したところ、無機塩、還元剤、有機溶媒などは、蛍光プローブとドーパミンまたはオキシトシンとの反応に影響を与えないことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、神経伝達物質を検出するための化合物の設計、合成を行いつつ、合成が終了した化合物の性能評価を実施ししたところ、目標とする性能を確認することができ、当初の目標を達成することが出来たため

Strategy for Future Research Activity

来年度は、合成が終了した蛍光分子プローブの性能評価を行いつつ、良好な結果が得られた物質に対して医療診断への適応の可能性について評価を行う。

Causes of Carryover

28年度に購入予定であった実験装置について、当初の予定よりもより高価な装置が必要となった。このため、本年度の繰り越し分を次年度の機器購入に充てる必要が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

合成が終了した分子プローブの性能評価を実施するための機器購入に充てる

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Design and Synthesis of Fluorescent Reagents for Selective Detection of Dopamine2017

    • Author(s)
      Yoshio Suzuki
    • Journal Title

      SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL

      Volume: 239 Pages: 383-389

    • DOI

      10.1016/j.snb.2016.08.019

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 神経伝達物質を選択的に検出するための新規蛍光分子プローブの開発2017

    • Author(s)
      鈴木 祥夫
    • Organizer
      日本化学会 第97春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] Development of Fluorescent Molecular Probes based on Cyanopyranyl Fluorophore for the Detection of Biological Substances such as Glycoconjugates or Dopamine2017

    • Author(s)
      Yoshio Suzuki
    • Organizer
      Pittcon 2017
    • Place of Presentation
      シカゴ(アメリカ)
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドーパミンを選択的に検出するための新規蛍光試薬の開発2016

    • Author(s)
      鈴木 祥夫
    • Organizer
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂・もてなしドーム地下イベント広場(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] ドーパミンを選択的に検出するための新規蛍光物質の創製2016

    • Author(s)
      鈴木 祥夫
    • Organizer
      第14回ホスト・ゲスト化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      高知城ホール(高知県・高知市)
    • Year and Date
      2016-06-04 – 2016-06-05
  • [Presentation] Development of Fluorescent Magnetic Particles for “On-Off” Switching based Detection of Various Lectin-Saccharide Interactions2016

    • Author(s)
      Yoshio Suzuki
    • Organizer
      BIT’s 9th Annual World Protein & Peptide Conference
    • Place of Presentation
      大連(中国)
    • Year and Date
      2016-04-25 – 2016-04-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 材料表面の親水・親油の評価と制御設計2016

    • Author(s)
      鈴木 祥夫
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      株式会社テクノシステム
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 生体分子検出用蛍光物質2017

    • Inventor(s)
      鈴木 祥夫
    • Industrial Property Rights Holder
      鈴木 祥夫
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-039176
    • Filing Date
      2017-03-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi