2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Next Generation VTS System for Ship Operation Support and Its Application to Remote Maneuvering
Project/Area Number |
15K06619
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
若林 伸和 神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (60242351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浦上 美佐子 徳山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280457)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 船舶運航 / 自動化船 / オートパイロット / トラックコントロール / 燃費性能評価 / AIS |
Outline of Annual Research Achievements |
課題の実現に向け,続き船舶の遠隔操船,自動操船に必要となる自動航行システムの高度化に必要なシステム開発を行った.実船においてそのシステムの運用を行い,評価に必要なデータを収集した.また,本課題の最終年度であり,当該研究機関において得られた成果を発表することにも注力した.内容はすでに国内外でまさに注目され始めた船舶運航の自動化に関連しており,世界に向けて発信するために国際会議においての発表を行った. ①大阪湾のAIS現況データを受信し記録するシステムを利用して,船舶の自動航行に不可欠な,避航操船のアルゴリズムを開発し検証するための海上航行船舶の実データ収集を継続した.この豊富な実データを利用して,今後の研究においており実際的なシステムを実現することができると考える. ②システムを開発したHCS(Heading Control System)およびTCS(Track Control System)の実験運用を継続し,そのデータを収集することで,実用性の評価を行いつつ,さらなる性能向上を行っている.HCSやTCSに加えて,速力の自動制御と時間調整機能等も開発し,ユニークなものとなっている.自動離着桟操船にも応用できるよう開発中のDP(Dynamic Positioning)システムの性能向上にも努めた. ③上記自動化システムを操作するためのユーザーインターフェイスを独自に開発した.その際,通信プロトコルを検討したので,これを利用して陸上との間で船陸間通信回線を用いることで,陸上からの遠隔制御にも応用可能であると考えている. ④成果を発表するべく,国際会議において3件の発表を行い,広く世界に向けて情報発信を行った.さらに,発表申し込みと原稿の執筆作業を進め,平成29年度末までにもう2件の国際会議発表が受理され平成30年度中の公表が決定している.
|