• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Numerical computation for vortex-indued vibration and fluid forces of two staggered circular cylinders

Research Project

Project/Area Number 15K06623
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

近藤 典夫  日本大学, 理工学部, 教授 (90178418)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsくい違い配置2円柱 / 間隔比の変化 / 3次元数値解析 / 低スクルートン数
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、2つの構造物のくい違い角度を0度から90度までの配置で、2構造物に作用する流体力の評価とその流体力の作用による2構造物の流力振動現象を数値的に解明したものである。数値計算手法としては、流体計算の基礎式に非圧縮ナビエ・ストークス方程式を採用している。過去の研究から、ナビエ・ストークス方程式の数値解は2次元計算では実験結果と大きな乖離を生じ、3次元計算の必要性が示されている。このことから、本研究でもナビエ・ストークス方程式の計算には3次元計算を採用している。さらに、空間の離散化にはメッシュ生成の自由度が高い有限要素法によって行った。
構造物の運動方程式には剛体モデルの2自由度系運動方程式を採用し、流体力には抗力係数と揚力係数が作用するように式の変形を行っている。これによって構造物の運動はインラインとクロスフロー方向の運動のみを計算対象にしている。
2つの構造物が直列配置された時と並列配置された時には、2構造物の間隔によって流体力が変化することが過去の研究から知られている。本研究では、その間隔を狭いときに焦点を当てて研究を行った。つまり、間隔が狭いと2構造物間の流れの相互作用が顕著になるためである。
数値計算ではスクルートン数が小さい範囲で行った。この結果、2構造物の振動振幅は大きくなる。これはライザー管のような海洋構造物に対応することになり、このような場合の直列配置では換算速度の広い範囲でロックイン現象が生じることが捉えられた。さらに並列配置の間隔が狭い状態では2構造物の衝突現象の発生が捉えられた。さらにくい違い角度が10度の時には、2構造物周りの流れとそれに伴う流力振動性状はより複雑になることが捉えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 単一角柱のギャロッピング振動及び後流渦構造に関する数値計算2018

    • Author(s)
      横山侑弥、近藤典夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 広い間隔で配置された並列2円柱の空力振動に関する数値解析2017

    • Author(s)
      呉翹楚、近藤典夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 低スクルートン数での直列2角柱正方形角柱のギャロッピング振動解析2017

    • Author(s)
      守川耀、近藤典夫
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 単一角柱の流力振動における3次元渦構造について2017

    • Author(s)
      横山侑弥、近藤典夫
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi