2016 Fiscal Year Research-status Report
携帯端末の電波直接探知による海上衝突予防に関する基礎的研究
Project/Area Number |
15K06628
|
Research Institution | National Institute of Maritime, Port and Aviation Technology |
Principal Investigator |
疋田 賢次郎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00415803)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福戸 淳司 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (40360713)
丹羽 康之 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (50344239)
古賀 禎 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 電子航法研究所, 研究員 (70392785)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 携帯端末 / 電波 / 位置探知 / 船舶 / 衝突予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
800 MHz帯 3G携帯(W-CDMA) 端末を電波無響室に置いて、携帯端末からの発信電波の強度計測実験を引き続き行った。昨年度簡易実験においても規格の仕様よりも電波が弱い傾向が分かっていたが、さらに実験を重ねることにより、当初電波源探知に想定していた出力よりも大幅に小さいことが分かった。 携帯端末は、省電力化と不要電波輻射防止の観点から、基地局電波の強度変化に応じ、きめ細かく出力制御を行っている。そのため、携帯端末から規格の最大出力や高出力を発信するのは、かなりまれな状況であり、当初予定していた装置構成では数十m程度の探知能力しか有しない可能性がある。 そこで、予定していた探知装置の構成・各部の仕様を見直し、アンテナ・フィルタ・アンプを変更し再度実験を行った。これにより、数百m オーダでの探知見込みが得られた。 以上により”携帯端末電波源探知装置”の詳細仕様決定のための知見を得られた。一方、海上における電波環境収集装置の製作のための予算が不足する状況となった。そこで、”電波環境収集装置”を単独で製作することは取り止め、”携帯端末電波源探知装置”に記録機能等を付加し一定期間海岸近傍の施設に設置することにより、海上における電波環境を収集することで再調整中である。 携帯端末電波源探知装置については、一部部品等を調達済みであり、3年目早い時期に稼働させ、実験を行いその後の改良に備える予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
概要でも説明した様に、予想以上に携帯端末からの出力が小さく、以降の計画が若干遅れを余儀なくされている。当所の計画にある装置を製作すると予算不足となるため、電波環境収集装置と携帯電波源探知装置は兼用とする。また、製作ものについては一部部品等は購入済みであり、3年目極力早い時期に稼働させ、実験を行うこととしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
端末の電波源探知の実現という目的のために、限られた資源を有効活用するため、これまでの予備実験等で使用した部品(アンプ・フィルタ等)の有効活用、電波環境収集装置と携帯電波源探知装置は兼用とすることにより、予算内に納め、製作期間も短縮する。また、必要に応じて、試験時の計測項目の見直しや、レンタル・リース等で対応できるものについては、活用を行う。
|
Causes of Carryover |
電波環境収集装置を初年度に、携帯電波源探知装置を2年目に製作予定であったが、予備実験により、予想よりも大幅に携帯端末の実際の出力が小さいことが判明した。このことより、当初の予定にあった電波環境収集装置と携帯電波源探知装置の製作について、全体の予算も踏まえて仕様等の見直しを迫られたことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
電波環境収集装置と携帯電波源探知装置については二つの装置を兼用とし、また低出力の電波源にも対応できる様、仕様・部品等を再検討し、対応する。旅費については、装置完成後のフィールド実験、発表用の出張のために、3年目に使用する予定である。携帯端末模擬電波発生装置については、レンタル・リース等、あるいはフィールド実験により代用できないか検討する。
|