2016 Fiscal Year Research-status Report
DNA損傷を指標とした放射線量測定法の開発と実用化
Project/Area Number |
15K06667
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
清水 喜久雄 大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (20162696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 陽一郎 福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (90568883)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | qPCR / バイオアッセイ / 緊急被ばく / DNA鎖切断 / 吸収線量 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射線による生体影響の要因は、DNAを中心とした生体分子の損傷が主であると考えられている。放射線による生体分子の損傷を高感度・簡便に検出する手法は、放射線による生体影響研究や放射線医療分野での治療計画立案のために重要である。その目的のために、28年度はDNA損傷を指標とした放射線被ばく線量評価法について分子生物学的な手法を用いてこの手法の妥当性にについて検証した。 本研究で実施したガンマ線や粒子線によるDNA損傷は、DNA鎖切断のほか様々な塩基損傷を含むと考えられる。そこで本手法で評価対象とするDNA損傷のタイプを明確にする必要がある。同様の実験系で、DNA中の塩基損傷が増加するかどうかを、モノクローナル抗体を用いて測定した。ガンマ線の吸収線量の増加に従って、8-OHdGの増加が確認された。また、得られたデータより、DNA中のグアニン量と8-OHdGの割合を計算した。得られた数値は先行研究の報告値の範囲内であり、このことは本実験系の確かさを示すものである。LETの異なる放射線を照射したDNAサンプル中の8-OHdG量を測定した結果から、LETの違いによって8-OHdGの生成量に違いは見られなかった。塩基損傷は、放射線による損傷の内で大半を占めると考えられるが、得られた結果は、本手法によるDNA鎖損傷評価の対象が8-OHdGのような塩基損傷のタイプでは無く、鎖切断であることを示した。生体影響の観点から、本手法が比較的修復が容易である酸化損傷ではなくDNA鎖切断を主な対象としているという示唆は、本手法が放射線による生体影響を簡便に評価するツールとなりうることを意味している。また重粒子線については従来用いている炭素線に加えて、ネオン線を用いた実験を行い、LET依存性の有無を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
qPCRを用いた放射線量評価法の妥当性は検証できたが、放射線照射の機会を十分確保することが出来ずウサギ血液を用いた実験に着手できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は放射線照射の機会が十分見込め、血液サンプルを含め多くの実験が可能になる予定である。 また、大学院生など人的な増強が可能である。
|
Causes of Carryover |
放射線照射回数が減少したことによりサンプル調製経費及び旅費の支出が減ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度は十分な照射回数を確保でき、実験回数が増加するので前年分の経費を有意義に使用する。
|
Research Products
(2 results)