• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

再生可能エネルギー大量導入のための自律分散型電力需給システムの研究

Research Project

Project/Area Number 15K06684
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

手塚 哲央  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (60163896)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords再生可能エネルギー / 自由化エネルギー市場 / 100%再生可能エネルギーシステム / 限界費用ゼロエネルギー / 利他行動
Outline of Annual Research Achievements

脱化石燃料,脱GHG排出,電力市場の自由化,そして エネルギー市場の自由化などの社会における急速な変化は,近未来のエネルギー需給の姿を大きく変える可能性を秘めている.そして,いうまでもなくその変化は,自動的に生じるのではなく,社会における人々が望ましいと考えるエネルギー利用社会の姿に依存すべきものである.
その多様な将来像の中で,特に再生可能エネルギー社会への移行については,その大幅に移行する時期については不透明ながら,いずれは移行すると考えている人は少なくはない.しかし化石燃料の使用に基づいた今の社会とエネルギー市場の枠組みの中で再生可能エネルギーの大量導入を考えるとその本質的な特性の相違のために無理が生じる可能性がある.そこで本稿では,その二者がどのように異なるのかを考えてみたい.
再生可能エネルギーはその特徴に応じて,いくつかのグループに分類することができる.ここでは特に短期の限界費用が小さな太陽光発電と風力発電(以下これらの再生可能エネルギーをREと略記する)に対象を限定して考えることとする.なお,エネルギー貯蔵が容易なバイオマスについては,稿を改めて検討したい.
さて,それらの電源は近年,限界費用ゼロ電源として注目されており,文献[1]ではIoT (Internet of Things,物のインターネット)への広がりと相まって共有型経済の到来の可能性が論じられている.しかし,これらの電源の発電出力は日射量や風速と共に不規則に変動し基本的に制御不能であるとの特徴を有する.すなわち,発電電力量が,設置段階で決定される.そこで, 以下では,限界費用ゼロと出力の不可制御性との二つの特徴を持ったREについて検討することにより,従来の考え方とは異なった視点からシステム展開の可能性を示した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

再生可能エネルギーの大量導入されたエネルギー市場において,従来のエネルギー市場の枠組が適用できないことを示したことは,非常に重要な発見と考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後,利他行動を必要とするエネルギー市場の特性を明確化することにより,離島などの顔の見えるコミュニティの重要性を明らかにできると考えている.さらに技術的な需給ギャップへの対応と併せて検討を進めることで,当初想定していた内容以上の成果を得ることができると期待している.

Causes of Carryover

当初予定していた国際会議に,他の事情により参加できなくなったことによる.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度,研究成果を国際会議にて報告予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 限界費用ゼロエネルギー社会の考察2016

    • Author(s)
      手塚哲央
    • Organizer
      第35回エネルギー・資源学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-06-07

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi