2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K06702
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
伊澤 佳子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40372453)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 前頭眼野 / 上丘 / 眼球運動 / 注視 |
Outline of Annual Research Achievements |
霊長類は、興味あるものが空間内に現れると、そこへ視線を向けて網膜の中心窩に捉える。この時、他の対象は無視する。これは注意が注視として外的に発現したものであり、注視と関連して不要な眼球運動を抑制する興味ある部位を、大脳前頭眼野において我々は見い出した。本研究は、この部位の投射先を同定して注視発現の機序を調べ、注視システムを明らかにすることを目的とする。解析は、サルの前頭眼野と中脳の上丘及び脳幹において電気生理学的・解剖学的手法を総合して進める。 これまでに我々は、訓練したサルにおいて系統的に前頭眼野の微少電流刺激を行う過程で、眼球運動と共に頭部運動がしばしば誘発されることを観察してきた。そこで、前頭眼野刺激により誘発される眼球運動と頭部運動を同時に記録し、両者の関係について解析を行った。頭部運動は通常、大きな振幅の急速眼球運動(サッケード)が誘発される前頭眼野内側部の刺激により誘発され、対側向きサッケードに伴って対側向き頭部運動が認められた。この頭部運動の潜時は、サッケードの潜時よりも通常長かった。刺激強度を変化させると、眼球運動と頭部運動は異なった特性を示し、刺激を強くするに従ってサッケードの振幅がall-or-none的に増加するのに対して頭部運動の振幅は徐々に増加した。以上の結果は、前頭眼野が眼球運動のみならず、眼球運動と協調して視線の安定に関わる頭部運動の制御にも関係することを示唆している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
眼球運動と協調して視線の安定に関わる頭部運動について、解析を発展させた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前頭眼野および上丘において系統的に微少電流刺激を行い、眼球運動と頭部運動の解析を継続して行う予定にしている。
|
Causes of Carryover |
データレコーダの不調が生じたため、次年度に新規購入することが必要となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データレコーダの新規購入費用および平成29年度の研究計画通り、電極の費用、薬品の費用、研究成果発表の費用等に使用する。
|