• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The roles of the chamorepellent draxin in hippocampal neurogenesis

Research Project

Project/Area Number 15K06733
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

俵山 寛司  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20402414)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsdraxin / 海馬神経新生 / 神経分化 / アポトーシス / DCC
Outline of Annual Research Achievements

ドラキシンは我々のグループが同定した新規の軸索反発分子であり、これまでの研究から、ドラキシンが前脳交連神経や嗅覚神経の形成や視床-皮質投射、そしてニューロン前駆体の細胞移動に関与していることが見出されていた。そのような中、ドラキシン・ノックアウト(KO)マウスの表現型解析の過程で見出された、新たなドラキシンの機能、海馬形成における役割に着目し、本研究課題ではそのメカニズムの解明を図った。
ドラキシンKOマウスの海馬歯状回では、特にニューロブラストのアポトーシスが亢進し、新生神経細胞数が顕著に減少するとともに、プロジェニター細胞の分化スピードが加速する。他方、発現解析の結果、ドラキシンはTbr2(+)プロジェニター及びneuroD1(+)ニューロブラストに強く発現すること、そして、その受容体候補であるDCCは、ニューロブラスト及び幼若神経細胞の一部と思われる集団に発現していた。in vitroでの解析結果から、DCCが顆粒細胞プロジェニターにおいてカスパーゼ依存的な細胞死を引き起こすこと、また、ドラキシンがその細胞死を抑制することが明らかになった。他方、同じくin vitroの実験結果から、ドラキシンがWnt誘導性の神経分化を抑制することを見出した。以上の結果から、海馬神経新生におけるドラキシンの役割として、以下のことが考えられた。(1)ドラキシンはDCCを発現するニューロブラストの細胞死を抑制することで、神経新生をポジティブに制御している。(2)ドラキシンはLRP6に競合的に結合することで、神経分化をネガティブに制御している。海馬における神経新生の亢進は、アルツハイマーなどの加齢性脳疾患の改善や心的ストレスの緩和にも有効であると考えられており、今後、神経栄養因子としてのドラキシンの機能を臨床応用する道が開けた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Queensland(Australia)

    • Country Name
      Australia
    • Counterpart Institution
      The University of Queensland
  • [Journal Article] Draxin regulates hippocampal neurogenesis in the postnatal dentate gyrus by inhibiting DCC-induced apoptosis.2018

    • Author(s)
      Tawarayama H, Yamada H, Amin R, Morita-Fujimura Y, Cooper HM, Shinmyo Y, Kawata M, Ikawa S, Tanaka H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 8(1) Pages: 840

    • DOI

      10.1038/s41598-018-19346-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The neuroprotective effect of hesperidin in NMDA-induced retinal injury acts by suppressing oxidative stress and excessive calpain activation.2017

    • Author(s)
      Maekawa S, Sato K, Fujita K, Daigaku R, Tawarayama H, Murayama N, Moritoh S, Yabana T, Shiga Y, Omodaka K, Maruyama K, Nishiguchi KM, Nakazawa T
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7(1) Pages: 6885

    • DOI

      10.1038/s41598-017-06969-4

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi