2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K06735
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石井 智浩 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60549947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 隆夫 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50218004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経回路 / 発生工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳神経の研究において、機能と神経回路の関係を理解することは極めて重要なテーマである。外界からの情報受容から様々な行動・情動が引き起こされるまで、どのような神経ネットワークが関与しているかを明らかにすることは大きなチャレンジである。本研究では、代謝・食欲などを制御する視床下部腹内側核のSF1発現細胞に関する神経ネットワーク、そして匂いの受容から脳中枢での情報処理に関する神経ネットワークに注目している。実験では神経シナプスを超えて輸送される遺伝子組換え酵素Cre (トランスシナプティックCre, 略してtsCre)を用いている。 最初にSF1発現細胞を蛍光タンパク質で標識できることを確認するために、SF1-CreトランスジェニックマウスとCreリポーターマウスであるROSA-tdTomato(赤色蛍光タンパク質)を交配し解析を行った。赤色蛍光タンパク質の検出は、蛍光顕微鏡下で直接赤色蛍光を観察する方法と、赤色蛍光タンパク質に対する抗体を用いてシグナルを増幅して観察する方法を用いた。どちらの場合も視床下部腹内側核に位置する多数の細胞で特異的に赤色蛍光タンパク質が発現していることを確認した。同様の手法でSF1発現細胞でtsCreを発現させるトランスジェニックマウスの解析を行っている。 また、匂い受容細胞で特異的にtsCreを発現するトランスジェニックマウスの作製も試み、2ラインのマウスの作製に成功した。現在このマウスとCreリポーターマウスを交配して解析を始めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の対照実験であるSF1-CreとCreリポーターマウスの解析から、視床下部腹内側核特異的に遺伝子発現制御ができること、抗体染色を利用して好感度で発現を検出できることを確認することができている。また新たに匂い受容細胞でtsCreを発現するトランスジェニックマウスを作製することができた。これまで作製したトランスジェニックマウスの解析はこらから詳細に行うところであるが、必要なトランスジェニックマウスを作製することができていることから順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで作製したトランスジェニックマウスの解析を詳細に行う。具体的にはマウスから凍結切片を作製して直接蛍光顕微鏡で観察する方法と抗体染色によってシグナルを増幅して観察する方法、さらにはトランスジェニックマウスから脳組織を取り出し直接蛍光観察する方法により解析を行う。脳の透明化試薬が国内外の研究者から開発されているので、今回作製したマウスの脳も透明化し、神経ネットワークをより3次元的に観察したいと考えている。遺伝子組換えアデノ随伴ウイルスによりCreリポーターを導入することで、システムのさらなる発展も検討する。
|
Causes of Carryover |
予定の予算額に対して約9割を予定通り使用している。マウス飼育数の変動などにより予定飼育費が上下することが一因であると言える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はマウスの交配を多く行うのでマウス飼育費が多くかかることが予想される。またマウスの解析において、これまでに私が行ったことのない手法を導入したいと考えている。繰り越し分はそれらの予算に充て研究を発展させる。
|