2017 Fiscal Year Annual Research Report
Neural network regulating olfactory functions in mice
Project/Area Number |
15K06735
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石井 智浩 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (60549947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 隆夫 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50218004)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 神経回路 / 発生工学 / 嗅覚 |
Outline of Annual Research Achievements |
外部から入力された感覚情報が脳で処理され行動や情動などとして出力されるプロセスを理解するには、神経ネットワークを可視化することが有力な方法である。WGAは神経細胞で発現させるとシナプスを超えて隣接する神経細胞に運ばれる。WGAとDNA組換え酵素Creの融合タンパク質WGA::Creもまた、シナプスを超えて移動することが知られている。Creリポーターマウスを用いれば、WGA::Cre発現細胞とシナプス結合する神経細胞を可視化できる可能性がある。前年度は匂いの情報処理に関わる神経ネットワークを理解する目的で、嗅覚受容体M71を発現している嗅神経細胞においてWGA::CreとGFPを発現するトランスジェニックマウス(M71-WGA::Cre-GFP)を作製した。今年度はこのトランスジェニックマウスを詳細に解析した。このマウスにおいて、GFP発現神経細胞の分布や軸索投射のパターンは野生型のM71嗅神経細胞のそれと同様であったことから、本トランスジェニックマウスはM71嗅神経細胞の神経ネットワークを解析するツールとして妥当であると判断できる。次にこのマウスをCreリポーターマウスROSA-tdTomatoと掛け合わせた。嗅上皮のM71嗅神経細胞を観察したところ、GFPを発現する細胞では、tdTomatoも発現していた。つまりWGA::Creが嗅神経細胞でCre-loxP組換え反応を起こしたことが分かった。しかしながらM71嗅神経細胞と接続する嗅球の二次ニューロンではtdTomatoの発現を検出することはできなかった。今後、WGA::CreシステムにCreリポーター遺伝子組換えウイルスを感染させる方法を検討する。
|