2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K06792
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
長尾 元史 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究室長 (00359671)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アストロサイト / 神経幹細胞 / グリア / 転写因子 / 大脳新皮質 |
Outline of Annual Research Achievements |
哺乳類の中枢神経系において、アストロサイトは最も数の多い細胞であり、神経伝達物質の取り込み、細胞外イオン環境の調節、ニューロンへのエネルギー供給、神経伝達の制御など中枢神経系の様々な機能において重要な役割を果たす。アストロサイトは、発生後期に神経系前駆細胞から生み出される。近年の研究により、STATあるいはBMPシグナル経路がアストロサイト分化を促進することはよく知られているが、アストロサイトの特異化を制御する分子メカニズムについては未だ不明な点も多い。これまでに大脳新皮質の発生において、転写因子Zbtb20は Sox9とNFIAの2つの因子と協調して働き、アストロサイト産生を促進する新規の特異化因子であることを明らかにしている。さらに、Zbtb20がどのようにアストロサイト産生を促進するのか、その分子メカニズムを解析した。培養したマウス神経系前駆細胞やマウス個体内の神経系前駆細胞において、Zbtb20を過剰発現またはノックダウンし発現が変動する分子を探索した。その結果、Zbtb20は、上層ニューロンの産生に必須の転写因子Brn2とオリゴデンドロサイトの産生に必須の転写因子Sox10の発現を顕著に抑制することが明らかとなった。このことより、Zbtb20はBrn2の発現を抑制することによりニューロン分化を抑制し、Sox10の発現を抑制することでオリゴデンドロサイト分化を抑制していると考えられる。Zbtb20は、アストロサイト関連遺伝子の発現を直接上昇させることはないため、ニューロンなど他の細胞への分化を抑制することがZbtb20によるアストロサイト分化の促進に重要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験は計画通りに進み、転写因子Zbtb20がどのようにアストロサイト産生を促進するのか、その分子メカニズムを明らかにすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Zbtb20は、成体の脳、脊髄に存在する成熟したアストロサイトにも発現している。このことは、Zbtb20が分化後のアストロサイトの機能にも関与することを示唆しており、今後は、その点について検討する予定である。
|
-
[Journal Article] The crucial role of Erk2 in demyelinating inflammation in the central nervous system.2016
Author(s)
Okazaki R, Doi T, Hayakawa K, Morioka K, Imamura O, Takishima K, Hamanoue M, Sawada Y, Nagao M, Tanaka S, Ogata T.
-
Journal Title
J Neuroinflammation
Volume: 13
Pages: 235
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-